ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
コメント
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE

2014年09月24日

大キレット縦走(2日目:前半)

  朝、小屋の外にでると、温度計が-8℃です。ビックリ
 寒い中、ご来光を待っていましたが、ちょうど日の出の方向のみ雲が多く、見ることはできませんでした。
 さあ、今日はメインの大キレット縦走です。ニコニコ初めてですのでワクワクします。
 歩き始めると、いきなり急降下します。鎖やハシゴもありますが、岩にしがみつきながら降りていく感じです。(最初から泣きそうです。汗
 最低コルからは、登りになると、長谷川ピークと言われる危険箇所になります。ここの下りは本当に怖かった!ウワーンホールドや足場が少ない上、飛騨側にほぼ垂直に切れ落ちているため、泣きながら降りてきました。
 終わりと思いきや、ここから飛騨泣きと言われる危険箇所が続きます。いったん降りたのに登り返しになりますが、浮石と大きな岩によじ登るのが大変でした。ビックリ
 これを過ぎれば、あとは、危険箇所は無く、北穂高岳に登るのみです。
 北穂高岳に到着すると、目の前に歩いてきた大キレット、その向こうに槍ヶ岳、下には涸沢ヒュッテの大絶景が一望でき、サイコーの場所です。ドキッ

 ここで、いつまでもこの絶景を見ていたかったんですが、泣く泣く奥穂高岳に出発です。
 続きは、明日ね。 早く知りたい人は、ヤマレコ見てね。(←クリック)

<大キレットの全体。今日、歩くのはもっと先までです。>
大キレット縦走(2日目:前半)
 
<いきなりこのような下りです。>
大キレット縦走(2日目:前半)

<もう少しで、危険箇所の「長谷川ピーク」>
大キレット縦走(2日目:前半)

<振り返って、歩いてきた稜線>
大キレット縦走(2日目:前半)

<長谷川ピークからの下り。ここが怖かった!(泣)>
大キレット縦走(2日目:前半)

<次の飛騨泣きの危険箇所を前に一服。何を見ているのかな?>
大キレット縦走(2日目:前半)

<これまで、歩いてきた稜線です。長谷川ピークが切れ落ちていてヤバイ。>
大キレット縦走(2日目:前半)

<飛騨泣きの大岩のぼりです。登りというかしがみついて必死です。>
大キレット縦走(2日目:前半)

<飛騨泣きの大岩のぼりを過ぎてホッとしています。>
大キレット縦走(2日目:前半)

<無事、北穂高小屋に到着。ホッとしました。>
大キレット縦走(2日目:前半)

<この小屋のテラスから槍ヶ岳と大キレットを見ながらコーヒータイム。贅沢です。>
大キレット縦走(2日目:前半)







同じカテゴリー(登山)の記事画像
GWに荒島岳へ。眺望なしの上、強風で寒かった。
取立山から鉢伏山へ!白山の眺望サイコー!
2025登山始動は護摩堂山へ
団体登山in白山(今年は夏山)
2024年コメ作り(田植え後90日)
折立から1泊2日で薬師岳と黒部五郎岳へ(10年前のリベンジ成功)
同じカテゴリー(登山)の記事
 GWに荒島岳へ。眺望なしの上、強風で寒かった。 (2025-04-29 21:08)
 取立山から鉢伏山へ!白山の眺望サイコー! (2025-03-02 19:21)
 2025登山始動は護摩堂山へ (2025-01-26 17:04)
 団体登山in白山(今年は夏山) (2024-08-25 17:45)
 2024年コメ作り(田植え後90日) (2024-08-15 20:10)
 折立から1泊2日で薬師岳と黒部五郎岳へ(10年前のリベンジ成功) (2024-08-14 13:54)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大キレット縦走(2日目:前半)
    コメント(0)