2013年08月17日
白山へ(お花を見に)
週末の用事が突然土日とも無くなってしまいました。天気も良さそうなので、白山に行くことに。
市ノ瀬5時の始発バスになんとか乗車できました。別当出合からゆっくりと歩き始めます。今日の目標は、御前が峰(山頂)にある白山奥宮でのお参りとお花松原の花畑を見ることです。白山奥宮でお参りすれば、今年日本3名山すべての神社でお参りしたことに。
また、お花松原はクロユリの群生がすばらしいとのことでいってきました。
天気に恵まれ2つの目標とも達成できました。ただし、ものすごい距離を歩いて大変疲れました。
詳しくは明日書くヤマレコで。(笑。今日書く気にはなりません・・。ゴメン)
<室堂の白山神社の鳥居です。奥宮は山頂です>

<きちんと白山奥宮でお参りしました。これで今年は、3名山(富士山、立山、白山)すべてでお参りしたことに。ばんざーい>

<お花松原への途中にハクサンコザクラが。大好きな花です。>

<お花松原にはクロユリの群生。ここにあるのではなく、そこら中の斜面に咲いています。ビックリ!終わったのもあれば、蕾もありました。>

<今日は、午後になっても山頂がガスりませんでした。ずーと山頂や別山が見えていました。珍しいですね。>

詳しくは、ヤマレコで。明日書きますので探してください。
市ノ瀬5時の始発バスになんとか乗車できました。別当出合からゆっくりと歩き始めます。今日の目標は、御前が峰(山頂)にある白山奥宮でのお参りとお花松原の花畑を見ることです。白山奥宮でお参りすれば、今年日本3名山すべての神社でお参りしたことに。
また、お花松原はクロユリの群生がすばらしいとのことでいってきました。
天気に恵まれ2つの目標とも達成できました。ただし、ものすごい距離を歩いて大変疲れました。
詳しくは明日書くヤマレコで。(笑。今日書く気にはなりません・・。ゴメン)
<室堂の白山神社の鳥居です。奥宮は山頂です>

<きちんと白山奥宮でお参りしました。これで今年は、3名山(富士山、立山、白山)すべてでお参りしたことに。ばんざーい>

<お花松原への途中にハクサンコザクラが。大好きな花です。>

<お花松原にはクロユリの群生。ここにあるのではなく、そこら中の斜面に咲いています。ビックリ!終わったのもあれば、蕾もありました。>

<今日は、午後になっても山頂がガスりませんでした。ずーと山頂や別山が見えていました。珍しいですね。>

詳しくは、ヤマレコで。明日書きますので探してください。
2013年08月15日
五竜岳の花(その2)
プチ縦走は、五竜山荘から遠見尾根を降りました。この尾根も高山植物が豊富に見られて満足でした。(ただし、長いので疲れたー。登りで使う尾根ではありませんね。)
この尾根のゴンドラ山頂駅には五竜山野草園があり、世界の珍しい花なども咲いています。
また、白馬村内には、ひまわり畑があって、白馬の雰囲気に合っていますね。
<コバイケイソウ>

<カライトソウ>

<シモツケソウ>

<ウサギギク?(間違っていたらどなたか教えてください。)>

<クルマユリ>

<ハクサンフウロウ>

<ハクサンタイゲキ>

<ミヤマアズマギク>

<チングルマの種>

<タテヤマウツボグサ>

<チングルマ>

<?(名前わかる人教えてー!)>

<山野草園にあるヒマラヤの青いケシ>

<係員さんも名前を知らない今年初めて咲いたユリとのこと。>

<白馬村内のひまわり。なんか、白馬の雰囲気に合っているね。>
この尾根のゴンドラ山頂駅には五竜山野草園があり、世界の珍しい花なども咲いています。
また、白馬村内には、ひまわり畑があって、白馬の雰囲気に合っていますね。
<コバイケイソウ>

<カライトソウ>

<シモツケソウ>

<ウサギギク?(間違っていたらどなたか教えてください。)>

<クルマユリ>

<ハクサンフウロウ>

<ハクサンタイゲキ>

<ミヤマアズマギク>

<チングルマの種>

<タテヤマウツボグサ>

<チングルマ>

<?(名前わかる人教えてー!)>

<山野草園にあるヒマラヤの青いケシ>

<係員さんも名前を知らない今年初めて咲いたユリとのこと。>

<白馬村内のひまわり。なんか、白馬の雰囲気に合っているね。>

2013年08月14日
五竜岳の花
八方尾根からの五竜岳のプチ縦走では、多くの花に会いました。さすが白馬ですね。
登山はいろんな花に会えるのも楽しみです。つらさが癒されます。
まずは、八方尾根から五竜岳であった花です。
<この花の名前ご存じの方教えてください。>

<ハクサンシャジン>

<イブキジャコウソウ>

<ニッコウキスゲ>

<オオサクラソウ>

<ミヤマキンポウゲ>

<ナナカマド>

<アオノツガザクラ>

<イワギキョウ?>

<トクヤクリンドウ>

<高山植物の女王の「コマクサ」大好きな花です。>

これだけでなく、他にも多くの花が咲いていましたよ。
帰りの遠見尾根の花は明日に。
登山はいろんな花に会えるのも楽しみです。つらさが癒されます。
まずは、八方尾根から五竜岳であった花です。
<この花の名前ご存じの方教えてください。>

<ハクサンシャジン>

<イブキジャコウソウ>

<ニッコウキスゲ>

<オオサクラソウ>

<ミヤマキンポウゲ>

<ナナカマド>

<アオノツガザクラ>

<イワギキョウ?>

<トクヤクリンドウ>

<高山植物の女王の「コマクサ」大好きな花です。>

これだけでなく、他にも多くの花が咲いていましたよ。
帰りの遠見尾根の花は明日に。
2013年08月13日
五竜岳(1泊2日)その2
夜中に目が覚めたので、外に出てみると満天の星空でした。なかなかこの星空は下では見られませんよ。天の川もくっきりでした。(でも写真ないんですよ・・。)
周りがゴソゴソして目が覚めました。縦走する人は、早速山小屋を出ていきます。僕もご来光を見に外へ。
外は、そんなに寒くなく、ご来光を待つ時間、風が気持ちいい(もちろんフリースを着ての感覚です)。
ご来光が来ましたー。雲海の中から太陽が登ってきました。五竜岳もご来光を受けて真っ赤になりました。すばらしい眺めです。泊まった甲斐があります。
帰りは遠見尾根から下山しましたがこの尾根は眺望がすばらしいですね。五竜岳と鹿島槍ヶ岳がずーっと見えています。ただし、途中、水場もなくものすごく長くきついです。
五竜山野草園につくと、あとはゴンドラで下りるのみです。1泊2日のプチ縦走は、大満足でした。
詳しくは、ヤマレコで↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332507.html
<遠見尾根分岐からのご来光。キター!>

<赤五竜岳>

<昨日歩いた唐松岳方面>

<五竜岳の崖に熊が見えました。赤丸の小さな黒い点>

<遠見尾根からの五竜岳と鹿島槍ヶ岳>

<下山道にもこんな鎖場がありました。でも、牛首に比べたら危なくありません。>

<八方尾根の向こうに白馬3山が山頂だけ見えるのわかります?左から白馬鑓、杓子、白馬岳>

<尾根の途中からは鹿島槍ヶ岳も普通の山に見えます。>

<ゴンドラで山麓に戻ってきました。>

<JR白馬駅に到着です。あとは真っ直ぐ歩くだけ。>

<白馬にひまわりが咲いていました。>
周りがゴソゴソして目が覚めました。縦走する人は、早速山小屋を出ていきます。僕もご来光を見に外へ。
外は、そんなに寒くなく、ご来光を待つ時間、風が気持ちいい(もちろんフリースを着ての感覚です)。
ご来光が来ましたー。雲海の中から太陽が登ってきました。五竜岳もご来光を受けて真っ赤になりました。すばらしい眺めです。泊まった甲斐があります。
帰りは遠見尾根から下山しましたがこの尾根は眺望がすばらしいですね。五竜岳と鹿島槍ヶ岳がずーっと見えています。ただし、途中、水場もなくものすごく長くきついです。
五竜山野草園につくと、あとはゴンドラで下りるのみです。1泊2日のプチ縦走は、大満足でした。
詳しくは、ヤマレコで↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332507.html
<遠見尾根分岐からのご来光。キター!>

<赤五竜岳>

<昨日歩いた唐松岳方面>

<五竜岳の崖に熊が見えました。赤丸の小さな黒い点>
<遠見尾根からの五竜岳と鹿島槍ヶ岳>

<下山道にもこんな鎖場がありました。でも、牛首に比べたら危なくありません。>

<八方尾根の向こうに白馬3山が山頂だけ見えるのわかります?左から白馬鑓、杓子、白馬岳>

<尾根の途中からは鹿島槍ヶ岳も普通の山に見えます。>

<ゴンドラで山麓に戻ってきました。>

<JR白馬駅に到着です。あとは真っ直ぐ歩くだけ。>

<白馬にひまわりが咲いていました。>

2013年08月12日
五竜岳(1泊2日)その1
週末、北アルプスの五竜岳に1泊2日で行ってきました。
八方尾根から唐松岳経由して五竜岳に。五竜山荘に1泊して遠見尾根経由で下山のプチ縦走です。
1日目は天気は良かったのですが、朝から風と山頂付近に雲があり、八方池からの白馬3山はちょっと残念でした。
唐松岳山頂は、ガスッテいて全く周りが見えません。直ぐに下りましたが、途中で雷鳥の親子が見られてラッキー!
唐松岳からの五竜岳へ向かう途中の牛首の岩場は、かなりビビリました。
途中、稜線を歩いているとガスが晴れてきて剣岳が見えました。牛首の岩場でビビッテいるんじゃぁ剣岳は無理かな・・。
目指す、五竜山荘が見えました。ここまでかなり辛かったー。受付を済ませたら、五竜岳に。
五竜岳の途中からは、どこを登るのー、という感じの登山道です。なんとか、五竜岳山頂に到着です。さっき登った唐松岳が見えます。
夕方には雲が結構ありましたが夕日もみられて満足の1日でした。
明日、ご来光が見られると良いな。
<アルペンリフトの下り場からの白馬3山。早くも山頂がガスッている。>

<八方池からの白馬3山。ガスはとれず・・。池も風で波だっている。残念。>

<唐松岳頂上山荘。まわりは真っ白。>

<唐松岳頂上。もちろん真っ白。すぐに下りました。>

<五竜岳に向かう登山道。こんなところを下りていきます。>

<こんなところもあります。こわかったー。>

<途中で剣岳が現れました。ヤッホー!>

<歩いてきた稜線です。長野県側から突然雲が湧き出てきた。>

<ようやく五竜岳が見えました。>

<今日の宿の五竜山荘>

<五竜岳頂上目指します。これのどこが登山道かわかります?>

<五竜岳山頂です。目の前には鹿島槍が見えます。>

<今日歩いてきた稜線。よく歩いたなぁ。>

<山荘に戻って冷えたビールで乾杯。これ600円です。>

<ちょっと雲が多かったですが、綺麗な夕日が。>

八方尾根から唐松岳経由して五竜岳に。五竜山荘に1泊して遠見尾根経由で下山のプチ縦走です。
1日目は天気は良かったのですが、朝から風と山頂付近に雲があり、八方池からの白馬3山はちょっと残念でした。
唐松岳山頂は、ガスッテいて全く周りが見えません。直ぐに下りましたが、途中で雷鳥の親子が見られてラッキー!
唐松岳からの五竜岳へ向かう途中の牛首の岩場は、かなりビビリました。
途中、稜線を歩いているとガスが晴れてきて剣岳が見えました。牛首の岩場でビビッテいるんじゃぁ剣岳は無理かな・・。
目指す、五竜山荘が見えました。ここまでかなり辛かったー。受付を済ませたら、五竜岳に。
五竜岳の途中からは、どこを登るのー、という感じの登山道です。なんとか、五竜岳山頂に到着です。さっき登った唐松岳が見えます。
夕方には雲が結構ありましたが夕日もみられて満足の1日でした。
明日、ご来光が見られると良いな。
<アルペンリフトの下り場からの白馬3山。早くも山頂がガスッている。>

<八方池からの白馬3山。ガスはとれず・・。池も風で波だっている。残念。>

<唐松岳頂上山荘。まわりは真っ白。>

<唐松岳頂上。もちろん真っ白。すぐに下りました。>

<五竜岳に向かう登山道。こんなところを下りていきます。>

<こんなところもあります。こわかったー。>

<途中で剣岳が現れました。ヤッホー!>

<歩いてきた稜線です。長野県側から突然雲が湧き出てきた。>

<ようやく五竜岳が見えました。>

<今日の宿の五竜山荘>

<五竜岳頂上目指します。これのどこが登山道かわかります?>

<五竜岳山頂です。目の前には鹿島槍が見えます。>

<今日歩いてきた稜線。よく歩いたなぁ。>

<山荘に戻って冷えたビールで乾杯。これ600円です。>

<ちょっと雲が多かったですが、綺麗な夕日が。>
