2016年10月30日
登山道の紅葉
大川入山の山頂の紅葉は終わっていましたが、登山道の紅葉は、まだまだステキでした。
モミジ、ドウダンツツジの赤、唐松、ブナの黄色、紅葉狩りを満喫できた山歩きでした。
でも、ちょっと雲があったのが残念!
やっぱり紅葉は陽射しがあったほうがステキです
これから里の紅葉が楽しみです。
<モミジの赤が特にステキでした
>





<こっちはサラサドウダンの赤>
モミジ、ドウダンツツジの赤、唐松、ブナの黄色、紅葉狩りを満喫できた山歩きでした。
でも、ちょっと雲があったのが残念!
やっぱり紅葉は陽射しがあったほうがステキです

これから里の紅葉が楽しみです。
<モミジの赤が特にステキでした

<こっちはサラサドウダンの赤>
2016年10月29日
大川入山の赤い羊は毛刈りが終わってました
大川入山の紅葉がステキなようなので行ってみました。
山頂付近の紅葉は終わっていましたが、登山道途中の紅葉はステキでした。
赤いモミジやドウダンツツジが特にステキでした。
天気はちょっと雲が多かったですが、満足の登山でした。
詳しくは、ヤマレコ(←ポチッと。)みてね。
<大川入山 初登頂。>

<山頂の笹原の赤い羊は毛刈り(落葉)済み。>


<登山道の紅葉>



なんと、僕のブログのアクセス数が30,000を超えました!
見てくれたみなさんありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
山頂付近の紅葉は終わっていましたが、登山道途中の紅葉はステキでした。
赤いモミジやドウダンツツジが特にステキでした。
天気はちょっと雲が多かったですが、満足の登山でした。
詳しくは、ヤマレコ(←ポチッと。)みてね。
<大川入山 初登頂。>
<山頂の笹原の赤い羊は毛刈り(落葉)済み。>
<登山道の紅葉>
なんと、僕のブログのアクセス数が30,000を超えました!
見てくれたみなさんありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
タグ :大川入山
2016年10月24日
登山道の紅葉はちょっと残念!
土曜日、晴れの天気予報だったけど、実際は雲が多い1日でした。
この時期の登山としては紅葉も楽しみにしていたけど、陽射しがなかったためイマイチの日でした
すかっぱれの秋空で紅葉が見たい!!!!!
今年は無理かなぁ・・・
<登山道の紅葉。ここは黄色が多かった。>
・朝一は少し陽射しがあって期待したんだけどね。カツラかな。

・オオカメノキ(別名ムシカリ)

・モミジ?

・1300~1500mあたりが一番ステキだった!

・赤と黄色がステキ

・ハウチワカエデ

・カラマツの黄葉

この時期の登山としては紅葉も楽しみにしていたけど、陽射しがなかったためイマイチの日でした

すかっぱれの秋空で紅葉が見たい!!!!!
今年は無理かなぁ・・・

<登山道の紅葉。ここは黄色が多かった。>
・朝一は少し陽射しがあって期待したんだけどね。カツラかな。
・オオカメノキ(別名ムシカリ)
・モミジ?
・1300~1500mあたりが一番ステキだった!
・赤と黄色がステキ
・ハウチワカエデ
・カラマツの黄葉
2016年10月23日
2度目の木曽駒ケ岳は、眺望サイコー!
前回、雨の上、ガスガスで全く眺望の無かった、木曽駒ケ岳に再チャレンジしてきました。
木曽駒ケ岳、山頂までいろんなコースがあります。いくつ歩けるかな。
今回は、福島Bコースを歩いてきました。このコースは急登のようです。
実際に歩くと・・、「急登」でした
今の時期だったため、汗もかかずよかったけど、夏はちょっと大変でしょうね。でも、御嶽の眺望などがすばらしいコースですよ。
急登にあえぎながら、なんとか2度目の木曽駒山頂に到着です。
周囲は八ヶ岳、南ア、富士山、空木、南駒、御嶽などが一望できるすばらしい眺望の山です。
前回は、雨、強風、ガスでなんにも見えなかったのに、こんなにすばらしい眺望の山だったんですね。
また、登ってくるときに見えた木曽駒の山容もどっしりしている感じで、かっこいいですよ。
山頂ではゆっくりしたかったけど、日暮れ時間が心配で急いで下山しました。
山頂からのすばらしい眺望が見られて大満足の1日でした。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね!
<2度目の木曽駒 山頂!>

・駒ケ岳頂上山荘とテン場。向こう側が千畳敷きカール。冬に行ってみたい。

<すばらしい眺望を
>
・八ヶ岳

・南アルプスと富士山

・甲斐駒と仙丈。甲斐駒は山頂が白いから目立つね

・御嶽

木曽駒ケ岳、山頂までいろんなコースがあります。いくつ歩けるかな。
今回は、福島Bコースを歩いてきました。このコースは急登のようです。
実際に歩くと・・、「急登」でした

今の時期だったため、汗もかかずよかったけど、夏はちょっと大変でしょうね。でも、御嶽の眺望などがすばらしいコースですよ。
急登にあえぎながら、なんとか2度目の木曽駒山頂に到着です。
周囲は八ヶ岳、南ア、富士山、空木、南駒、御嶽などが一望できるすばらしい眺望の山です。
前回は、雨、強風、ガスでなんにも見えなかったのに、こんなにすばらしい眺望の山だったんですね。
また、登ってくるときに見えた木曽駒の山容もどっしりしている感じで、かっこいいですよ。
山頂ではゆっくりしたかったけど、日暮れ時間が心配で急いで下山しました。
山頂からのすばらしい眺望が見られて大満足の1日でした。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね!
<2度目の木曽駒 山頂!>
・駒ケ岳頂上山荘とテン場。向こう側が千畳敷きカール。冬に行ってみたい。
<すばらしい眺望を

・八ヶ岳
・南アルプスと富士山
・甲斐駒と仙丈。甲斐駒は山頂が白いから目立つね

・御嶽
2016年10月11日
甲斐駒ヶ岳、初登頂!快晴でサイコーの日
3連休、月曜日が快晴の予報。
泣く泣く(?)日帰りで行った山は、南アルプスの「甲斐駒ケ岳」です。
5月に南アデビューしたとき、仙丈ヶ岳には登ったけど、隣の甲斐駒には行けなかった。
そこで、今回行ってきました。みなさん予想通りでしたか?
甲斐駒、初登頂でしたが、すばらしい山です。
天気が良かったのもあったんでしょうが、眺望がすばらしい!
富士山、地蔵岳(オベリスク)、北岳、間ノ岳、塩見岳、悪沢岳、仙丈ヶ岳、中央ア、八ヶ岳、そして北ア。
すべて雲海に浮かんでいます。特に北アなんて、穂高から、槍、立山、剣、後立までスミからスミまで見えました
大勢の人が登ってくるのもナットクです。
でも、ちょっと紅葉には早かったのかな?もしかしたら、落ち葉がいっぱいあったから終わっていたのかも。
日帰りにしたため、キツイ登山となりましたが、大満足の1日でした。
詳しくは、ヤマレコ(←ポチッと)見てね!
<甲斐駒、初登頂!花崗岩の白がステキな山頂です。>

・山頂は、このように真っ白な岩と砂

<ここからの眺望がステキだった。>
・富士山と地蔵岳のオベリスク

・雲海に浮かぶ八ヶ岳

・南アルプスの女王:仙丈ヶ岳

・南アルプスの南部(北岳、間ノ岳、塩見岳など)

・中央アルプス

・北アルプス(穂高から白馬まで、丸見え
)

<初 栗沢山 山頂>

・次がサントリーの水のCMに出てきているとのこと。
・山頂からの甲斐駒

・仙水峠のガレ場
泣く泣く(?)日帰りで行った山は、南アルプスの「甲斐駒ケ岳」です。
5月に南アデビューしたとき、仙丈ヶ岳には登ったけど、隣の甲斐駒には行けなかった。
そこで、今回行ってきました。みなさん予想通りでしたか?
甲斐駒、初登頂でしたが、すばらしい山です。
天気が良かったのもあったんでしょうが、眺望がすばらしい!
富士山、地蔵岳(オベリスク)、北岳、間ノ岳、塩見岳、悪沢岳、仙丈ヶ岳、中央ア、八ヶ岳、そして北ア。
すべて雲海に浮かんでいます。特に北アなんて、穂高から、槍、立山、剣、後立までスミからスミまで見えました

大勢の人が登ってくるのもナットクです。
でも、ちょっと紅葉には早かったのかな?もしかしたら、落ち葉がいっぱいあったから終わっていたのかも。
日帰りにしたため、キツイ登山となりましたが、大満足の1日でした。
詳しくは、ヤマレコ(←ポチッと)見てね!
<甲斐駒、初登頂!花崗岩の白がステキな山頂です。>
・山頂は、このように真っ白な岩と砂
<ここからの眺望がステキだった。>
・富士山と地蔵岳のオベリスク
・雲海に浮かぶ八ヶ岳
・南アルプスの女王:仙丈ヶ岳
・南アルプスの南部(北岳、間ノ岳、塩見岳など)
・中央アルプス
・北アルプス(穂高から白馬まで、丸見え

<初 栗沢山 山頂>
・次がサントリーの水のCMに出てきているとのこと。
・山頂からの甲斐駒
・仙水峠のガレ場
2016年10月10日
約1ヶ月ぶりの登山!(疲れた・・)
久々のブログ更新となります。
この間、週末は用事や雨などで山にも出かけられずじまい・・。
この3連休も、天気がよいのは、10日の月曜日のみ。
翌日から仕事だけど、このチャンスを逃したくない!
日曜日は雨でも仕方ないと思い、日・月曜登山を予定し、山小屋に日曜宿泊の予約をすると、満員で宿泊不可とのこと!
泣く泣く、前日、登山口車中泊の日帰り登山としました。(ただでさえキツイのが更にきつくなった
)
きつかったけど快晴に恵まれて、大満足な登山となりました。
詳細は明日のブログで書きます。
<久々の場所です。さて、登った山はどこでしょう?正解は明日に。>
・この写真に正解が写っています。

ヒント1。車中泊した場所は、仙流荘の近くです。
ヒント2。最近あるCMで写っているようです(僕は知らなかったけど。)。
この間、週末は用事や雨などで山にも出かけられずじまい・・。
この3連休も、天気がよいのは、10日の月曜日のみ。
翌日から仕事だけど、このチャンスを逃したくない!
日曜日は雨でも仕方ないと思い、日・月曜登山を予定し、山小屋に日曜宿泊の予約をすると、満員で宿泊不可とのこと!
泣く泣く、前日、登山口車中泊の日帰り登山としました。(ただでさえキツイのが更にきつくなった

きつかったけど快晴に恵まれて、大満足な登山となりました。
詳細は明日のブログで書きます。

<久々の場所です。さて、登った山はどこでしょう?正解は明日に。>
・この写真に正解が写っています。
ヒント1。車中泊した場所は、仙流荘の近くです。
ヒント2。最近あるCMで写っているようです(僕は知らなかったけど。)。
タグ :南アルプス