2015年06月27日
雨の白山釈迦岳に♪
午前中は曇りとの天気予報を信じて、今年も白山釈迦岳のオオサクラソウを見に行きました。
登山口の市ノ瀬はガラガラです。この天気予報ではさすがに登山者はいないよね・・。
スタートは曇りでしたが、途中の白山釈迦岳前峰から雨が降ってきてからは、ズーっと雨でした
しかし、雨だったからステキなお花を満喫できました。
目的のオオサクラソウも満開でしたよ。
雨の中、きてよかった!
本当なら 四塚山まで登頂して、ハクサンイチゲも見たかったなぁ・・・。
詳しくは、ヤマレコで(←クリック)
<雨の登山道であったお花♪>
・お目当てのオオサクラソウ(白山山系では白山釈迦岳にしか咲いていない
)



・ハクサンチドリ

・ヨツバシオガマ

・アカモノ

・キヌガサソウ

・サンカヨウ
登山口の市ノ瀬はガラガラです。この天気予報ではさすがに登山者はいないよね・・。
スタートは曇りでしたが、途中の白山釈迦岳前峰から雨が降ってきてからは、ズーっと雨でした

しかし、雨だったからステキなお花を満喫できました。

目的のオオサクラソウも満開でしたよ。
雨の中、きてよかった!

本当なら 四塚山まで登頂して、ハクサンイチゲも見たかったなぁ・・・。
詳しくは、ヤマレコで(←クリック)
<雨の登山道であったお花♪>
・お目当てのオオサクラソウ(白山山系では白山釈迦岳にしか咲いていない

・ハクサンチドリ
・ヨツバシオガマ
・アカモノ
・キヌガサソウ
・サンカヨウ
2015年06月17日
北穂高のメニュー
登山の楽しみの一つに美味しい食事があります。
自分で作るのもいいですが、各小屋で食べる食事も美味しいですよ。
今回は、北穂高岳登山で食べたメニューを!
どれもステキで美味しかった
(山で食べる食事はどれもおいしい。)
<涸沢ヒュッテの昼食。ここのテラスからの食事はサイコー
>
・カレー

・名物のおでん♪本当は生ビールセットがあるんだけど、北穂に登る前だったのであきらめた・・・。

<北穂高小屋>
・夏は予約でいっぱいの人気の小屋です。北アルプスでは一番高所の小屋です。この時期はガラガラでした。

・中はこんな感じ(キレイでステキです!)

・この小屋のテラスから槍を眺めながら
のはずが・・。残念
ガスが多く、穂先だけ見える。

・夕食

・朝食

<徳沢園>
・チャーハン(ここはソフトが美味しくて有名なんだけど食べなかった・・。
)

<下山後、ひらゆの森でのソフト>
自分で作るのもいいですが、各小屋で食べる食事も美味しいですよ。
今回は、北穂高岳登山で食べたメニューを!
どれもステキで美味しかった

(山で食べる食事はどれもおいしい。)
<涸沢ヒュッテの昼食。ここのテラスからの食事はサイコー

・カレー
・名物のおでん♪本当は生ビールセットがあるんだけど、北穂に登る前だったのであきらめた・・・。

<北穂高小屋>
・夏は予約でいっぱいの人気の小屋です。北アルプスでは一番高所の小屋です。この時期はガラガラでした。

・中はこんな感じ(キレイでステキです!)
・この小屋のテラスから槍を眺めながら


・夕食
・朝食
<徳沢園>
・チャーハン(ここはソフトが美味しくて有名なんだけど食べなかった・・。

<下山後、ひらゆの森でのソフト>
2015年06月16日
北穂高岳から上高地へ(下山)
2日目です。
朝、目が覚めて、外を見ると曇り空でご来光は残念ながら見られませんでした。
でも、昨日は見ることができなかった、北アルプスオールスターは、はっきり見えました
笠~黒部源流の山々~槍~後立連峰~表銀座と素晴らしい景色が満喫できました。
きつい急登を苦労して北穂高岳に登ってきた甲斐があります
。
下山は、昨日と同じルートです。最初の雪渓くだりが急すぎてちょっとビビリました。
でも、無事に涸沢まで下山できました。ここからは危険な箇所もなく、上高地に向かうだけです。
上高地~涸沢まではすっかり夏、涸沢~北穂高岳までは残雪といろいろ楽しめるコースでした。
初上高地は満喫した2日間でしたが、次は秋の涸沢に来て見たい!!
(激混みでしょうね
)
<宿泊した北穂高小屋。ステキな山小屋でした♪>

<北アルプスの大パノラマ>
・笠が岳

・黒部源流の山々、槍、後立連峰

・常念

・前穂~奥穂高岳

<この急登を下ります>

<振り返ると空が青い♪>

<涸沢カール>


<下山から振り返って北穂>

<無事、戻ってきました。(本谷橋)>

<途中で見かけた動植物>
・イチョウラン♪

・サル(2箇所で見ました
)


<上高地に戻ってくると観光客が多い!
>
朝、目が覚めて、外を見ると曇り空でご来光は残念ながら見られませんでした。
でも、昨日は見ることができなかった、北アルプスオールスターは、はっきり見えました

笠~黒部源流の山々~槍~後立連峰~表銀座と素晴らしい景色が満喫できました。
きつい急登を苦労して北穂高岳に登ってきた甲斐があります

下山は、昨日と同じルートです。最初の雪渓くだりが急すぎてちょっとビビリました。

でも、無事に涸沢まで下山できました。ここからは危険な箇所もなく、上高地に向かうだけです。
上高地~涸沢まではすっかり夏、涸沢~北穂高岳までは残雪といろいろ楽しめるコースでした。
初上高地は満喫した2日間でしたが、次は秋の涸沢に来て見たい!!

(激混みでしょうね

<宿泊した北穂高小屋。ステキな山小屋でした♪>
<北アルプスの大パノラマ>
・笠が岳
・黒部源流の山々、槍、後立連峰
・常念
・前穂~奥穂高岳
<この急登を下ります>
<振り返ると空が青い♪>
<涸沢カール>
<下山から振り返って北穂>
<無事、戻ってきました。(本谷橋)>
<途中で見かけた動植物>
・イチョウラン♪
・サル(2箇所で見ました

<上高地に戻ってくると観光客が多い!

2015年06月15日
上高地から北穂高岳へ
昨年、大キレットから奥穂高岳に登った時、途中に経由した北穂高岳からの絶景がすばらしく忘れられません。
いつかこの小屋に泊まりたいと思っていたんですが、何と週末に行ってきました。
しかも、上高地経由で涸沢から登ることに。上高地も涸沢もはじめてです
。
平湯のあなこんだ駐車場(?)からバスで上高地へ。梅雨だからか、うわさより人が少ないです。
上高地を散策したい気持ちはありましたが、今日はロングで時間がありません。先に進みます。
でも、梓川はきれいで、探索路も新緑の中を歩いて気持ちがいい。すばらしいです。♪
横尾からは登山道になりますが本谷橋を越えると、季節が変わったように残雪が豊富に出てきます。
残雪を緩やかに登っていくと、涸沢ヒュッテに到着♪ 目の前の涸沢カールが素晴らしい。奥穂、前穂に目が奪われます
しかし、北穂への斜面を見ると、あまりの急登にげっそり。一瞬、ここでやめようかと思ったくらいです。
アイゼン、ピッケルを装着し、急登を登りますが、やっぱり急
何度も立ち止まりながら何とか雪渓を稜線まで登りきることができました。
北穂高岳に立って、北アルプスの大パノラマだー!!と思ったら、なんとガスで真っ白!
これはダメなので、直ぐに小屋に向かいます。
2日目は、明日に。 早く知りたい人はヤマレコ(←クリック)みてね。
<初 上高地。これが河童橋かぁ。>

<川の水がきれい♪>

<明神岳がステキ♪>

<横尾に到着♪ ここから本格的な登山道です。>

<北穂高がみえた!! 今日中にあそこまでいけるかなぁ。>

<涸沢手前から残雪。まるで季節が変わったような風景>

<涸沢ヒュッテ到着。すでにバテバテ。北穂には、右側の雪渓を登っていきます
>

<雪渓登坂中の景色。涸沢カールや奥穂が素敵すぎるのと急傾斜なのがわかります?>




<北穂高岳 到着♪ 残念ながら周りはガスガス
>

<一瞬、槍が顔をだしてくれました
>

いつかこの小屋に泊まりたいと思っていたんですが、何と週末に行ってきました。
しかも、上高地経由で涸沢から登ることに。上高地も涸沢もはじめてです

平湯のあなこんだ駐車場(?)からバスで上高地へ。梅雨だからか、うわさより人が少ないです。
上高地を散策したい気持ちはありましたが、今日はロングで時間がありません。先に進みます。
でも、梓川はきれいで、探索路も新緑の中を歩いて気持ちがいい。すばらしいです。♪
横尾からは登山道になりますが本谷橋を越えると、季節が変わったように残雪が豊富に出てきます。
残雪を緩やかに登っていくと、涸沢ヒュッテに到着♪ 目の前の涸沢カールが素晴らしい。奥穂、前穂に目が奪われます

しかし、北穂への斜面を見ると、あまりの急登にげっそり。一瞬、ここでやめようかと思ったくらいです。
アイゼン、ピッケルを装着し、急登を登りますが、やっぱり急

何度も立ち止まりながら何とか雪渓を稜線まで登りきることができました。
北穂高岳に立って、北アルプスの大パノラマだー!!と思ったら、なんとガスで真っ白!

これはダメなので、直ぐに小屋に向かいます。
2日目は、明日に。 早く知りたい人はヤマレコ(←クリック)みてね。
<初 上高地。これが河童橋かぁ。>
<川の水がきれい♪>
<明神岳がステキ♪>
<横尾に到着♪ ここから本格的な登山道です。>
<北穂高がみえた!! 今日中にあそこまでいけるかなぁ。>
<涸沢手前から残雪。まるで季節が変わったような風景>
<涸沢ヒュッテ到着。すでにバテバテ。北穂には、右側の雪渓を登っていきます

<雪渓登坂中の景色。涸沢カールや奥穂が素敵すぎるのと急傾斜なのがわかります?>
<北穂高岳 到着♪ 残念ながら周りはガスガス

<一瞬、槍が顔をだしてくれました

2015年06月07日
山菜検定(中級編)
昨年、環境王国こまつが実施している「山菜検定(初級編)」を受けたら、見事合格!
すると、今年になって中級編の開催案内が来た・・・。迷った挙句、受けてきました。
中級編は、現地(里山)を歩き、山菜を見て、名前を当てる試験。(難しそう・・。)
てっきり、里山を歩く前に講義があって、山菜の勉強ができると思っていると・・・挨拶が終わったら、さあ、行きましょうと!
気持ちのよい里山を歩いて15の山菜をみてきました。
最後の答えあわせでは、たぶん3問間違えた!これでは、合格は厳しいか!!
でも、川など自然がステキな里山を歩き回れて楽しい時間でした。
小松市の滝ケ原 ステキなところですよ。
これから半年ごとに開催予定とのこと。興味ある方は受けてみてください。
<里山自然学校こまつ滝ケ原(旧小学校)>

<ちょっと見えにくいですが、石積アーチの橋です。このような橋が いくつも残っているようです。
>


<川はこんなに美しい~
魚もいっぱい♪>

<こんな感じで3班に分かれて山菜検定に。試験というよりお散歩です♪ でも、問題(山菜)の前ではみんな真剣。>

<山の中腹には昔の石切跡が
夏にはこの跡地に入るツアーなどもあるようです。楽しそう♪>

<ちなみに第一問の問題でした。 山菜名わかる?>

答え:オニグルミ

すると、今年になって中級編の開催案内が来た・・・。迷った挙句、受けてきました。

中級編は、現地(里山)を歩き、山菜を見て、名前を当てる試験。(難しそう・・。)
てっきり、里山を歩く前に講義があって、山菜の勉強ができると思っていると・・・挨拶が終わったら、さあ、行きましょうと!

気持ちのよい里山を歩いて15の山菜をみてきました。
最後の答えあわせでは、たぶん3問間違えた!これでは、合格は厳しいか!!

でも、川など自然がステキな里山を歩き回れて楽しい時間でした。
小松市の滝ケ原 ステキなところですよ。
これから半年ごとに開催予定とのこと。興味ある方は受けてみてください。

<里山自然学校こまつ滝ケ原(旧小学校)>
<ちょっと見えにくいですが、石積アーチの橋です。このような橋が いくつも残っているようです。

<川はこんなに美しい~

<こんな感じで3班に分かれて山菜検定に。試験というよりお散歩です♪ でも、問題(山菜)の前ではみんな真剣。>
<山の中腹には昔の石切跡が

<ちなみに第一問の問題でした。 山菜名わかる?>
答え:オニグルミ