2016年07月24日
モネの池(通称)に行ってきた!
今週末の土曜日の朝、長野県の飯田市まで行ったけど、雨・・
。
周囲の中央アルプスも南アルプスも山はガスガスで眺望なし。
雨の登山は、嫌だったので、引き返しました。単なるドライブをしたのみでした・・。
日曜日は、どうしようか迷った挙句、岐阜県にモネの絵の「睡蓮」にそっくりとの噂の池を見に行くことに。
結果、今週の山はお休みです。
ネットで場所を調べて、カーナビの案内で到着すると、7時30分着にもかかわらず、一番近くの駐車場は満車です
。
人が群がっているところに近づくと、あった!
確かにモネの睡蓮の池にそっくりです。しかも池の透明度が高く、あいにくの曇り天気でも底まではっきりと見えます!
花が咲いていれば最高でしたが、ちょっと時間が早かったので、蕾のみでした(残念!)
池にはコイが泳いでいて、頭にハートのマークのついているコイが一番人気でした
。
次が、プラチナコイがいるといっていたけど、どのコイかわからなかった・・・。
残念ながら曇天での池でしたが透明度などすばらしい池でした。
次回は、快晴のときに行きたいなぁ。
<一番人気の頭にハートマークのコイ。みなさんカメラで狙っていました。>


<池の透明度はすごく高いです。底まで丸見えです。
>


<池の全体。小さい池です。>

<睡蓮は蕾が多数。>

この池は、「根道神社」の入口にあります。
気に入った方は、ぜひ快晴の日のお昼ゴロに行って見て下さい(11時過ぎあたりから花が咲くと看板があった。)。
神社の住所:岐阜県関市板取下根道上448番

周囲の中央アルプスも南アルプスも山はガスガスで眺望なし。
雨の登山は、嫌だったので、引き返しました。単なるドライブをしたのみでした・・。
日曜日は、どうしようか迷った挙句、岐阜県にモネの絵の「睡蓮」にそっくりとの噂の池を見に行くことに。
結果、今週の山はお休みです。
ネットで場所を調べて、カーナビの案内で到着すると、7時30分着にもかかわらず、一番近くの駐車場は満車です

人が群がっているところに近づくと、あった!
確かにモネの睡蓮の池にそっくりです。しかも池の透明度が高く、あいにくの曇り天気でも底まではっきりと見えます!

花が咲いていれば最高でしたが、ちょっと時間が早かったので、蕾のみでした(残念!)

池にはコイが泳いでいて、頭にハートのマークのついているコイが一番人気でした

次が、プラチナコイがいるといっていたけど、どのコイかわからなかった・・・。
残念ながら曇天での池でしたが透明度などすばらしい池でした。
次回は、快晴のときに行きたいなぁ。
<一番人気の頭にハートマークのコイ。みなさんカメラで狙っていました。>
<池の透明度はすごく高いです。底まで丸見えです。

<池の全体。小さい池です。>
<睡蓮は蕾が多数。>
この池は、「根道神社」の入口にあります。
気に入った方は、ぜひ快晴の日のお昼ゴロに行って見て下さい(11時過ぎあたりから花が咲くと看板があった。)。
神社の住所:岐阜県関市板取下根道上448番
2016年07月19日
鷲羽岳へのルートはお花畑
海の日の3連休の北アルプスは、ガスと雨で散々に・・。
でも、登山道のお花は満開でステキでした。
特に、双六から三俣蓮華への巻道の両脇は満開ですよ。
雨の中、写真を撮りすぎてカメラが故障しちゃったけど、ステキな高山植物を見られたのは満足です
。
<登山道で出会ったお花達>
・ソバナ

・クルマユリ

・ミヤマキンポウゲ

・ヨツバシオガマ

・シナノキンバイ(黄)とハクサンイチゲ(白)

・チングルマ

・クロユリ

・ハクサンシャクナゲ

・ハクサンフウロウ

・ハルリンドウ?オヤマリンドウ?

・オオヤマレンゲ

他にもいっぱい咲いていたけどこのへんで・・
みなさんも、見に行ってくださいね。すごいですよ。
でも、登山道のお花は満開でステキでした。
特に、双六から三俣蓮華への巻道の両脇は満開ですよ。

雨の中、写真を撮りすぎてカメラが故障しちゃったけど、ステキな高山植物を見られたのは満足です

<登山道で出会ったお花達>
・ソバナ
・クルマユリ
・ミヤマキンポウゲ
・ヨツバシオガマ
・シナノキンバイ(黄)とハクサンイチゲ(白)
・チングルマ
・クロユリ
・ハクサンシャクナゲ
・ハクサンフウロウ
・ハルリンドウ?オヤマリンドウ?
・オオヤマレンゲ

他にもいっぱい咲いていたけどこのへんで・・

みなさんも、見に行ってくださいね。すごいですよ。

Posted by nopposun at
17:10
│Comments(0)
2016年07月19日
黒部源流の鷲羽岳に初登頂!しかし・・
海の日の3連休。天気は微妙でしたが、ちょっと遠くなった北アルプスの黒部源流に行ってきました。
1日目の天気は、まずまずでしたが、2日目はずーっと雨。でもなんとか鷲羽岳には初登頂してきました。
でも、今回、一番最奥にある水晶岳が残っちゃった。
いつかいけるかな・・。行くならどのルートにしよう・・。悩むところです
雨でカメラが故障したり大変な2日間でしたが、泊まった三俣山荘の夕食(ジビエシチュー)は美味しかった。また行きたいなぁ。
詳しくは、ヤマレコ(←ポチッと)見てね。
<今回の登山で初登頂は、2山>
・まずは、2日目のガスと雨の中の鷲羽岳。

・1日目の双六岳。ここもガスで眺望ゼロでした

<鏡池では、すてきな逆さ槍が見られました
>

<双六岳では、雷鳥に3匹も遭遇。2日目にはワリモ岳で1匹遭遇。合計4羽に会いました
>
・これは双六岳の雷鳥。

<宿の三俣山荘と夕食のジビエ(鹿肉)シチュー♪>
・山荘はこんなステキなロケーションに建っています(バックは鷲羽岳)。

・ジビエシチューは肉も柔らかくて美味しかった。

<黒部川源流地の碑>

1日目の天気は、まずまずでしたが、2日目はずーっと雨。でもなんとか鷲羽岳には初登頂してきました。
でも、今回、一番最奥にある水晶岳が残っちゃった。
いつかいけるかな・・。行くならどのルートにしよう・・。悩むところです

雨でカメラが故障したり大変な2日間でしたが、泊まった三俣山荘の夕食(ジビエシチュー)は美味しかった。また行きたいなぁ。
詳しくは、ヤマレコ(←ポチッと)見てね。
<今回の登山で初登頂は、2山>
・まずは、2日目のガスと雨の中の鷲羽岳。
・1日目の双六岳。ここもガスで眺望ゼロでした

<鏡池では、すてきな逆さ槍が見られました

<双六岳では、雷鳥に3匹も遭遇。2日目にはワリモ岳で1匹遭遇。合計4羽に会いました

・これは双六岳の雷鳥。
<宿の三俣山荘と夕食のジビエ(鹿肉)シチュー♪>
・山荘はこんなステキなロケーションに建っています(バックは鷲羽岳)。
・ジビエシチューは肉も柔らかくて美味しかった。
<黒部川源流地の碑>
2016年07月03日
初 空木岳はガスで真っ白!
日曜日の天気は微妙でしたが、迷ったあげく空木岳に行くことに。
夏に木曽駒からの縦走をしたいので下見を兼ねての登山です。
天気予報通り、途中から雨が落ちてきて、稜線に出ると、プラス強風とガス。
でも、がんばりました。 空木岳 初登頂です! やりました!
なんとか山頂には立ちましたが、強風で立っているのがやっとの状態でした。
目的の木曽駒からの縦走時の下山ルートのイメージもつかめました。(今回にあと2時間はかかる・・。厳しい!)
次は、やっぱり晴れた日に歩きたいな!(なんにも見えなかった。でも、こんな週末でも沢山の人が登っているのはびっくり
)
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
来週末の天気がよければ、あの山にリベンジに行きたい!気温も上がっているから、厳しいか!まずは、雨が降らないで欲しい・・。
<初、空木岳!>
・初山頂なのにガスで真っ白!眺望ゼロ!強風!

<途中の駒石だと思う・・。>

<駒峰ヒュッテ。まだ営業開始前でした。>

<空木平避難小屋>
・綺麗な小屋でした。

<イチヨウラン>
・ステキな花もいっぱいでしたが、カメラガ水没。

夏に木曽駒からの縦走をしたいので下見を兼ねての登山です。
天気予報通り、途中から雨が落ちてきて、稜線に出ると、プラス強風とガス。
でも、がんばりました。 空木岳 初登頂です! やりました!
なんとか山頂には立ちましたが、強風で立っているのがやっとの状態でした。
目的の木曽駒からの縦走時の下山ルートのイメージもつかめました。(今回にあと2時間はかかる・・。厳しい!)
次は、やっぱり晴れた日に歩きたいな!(なんにも見えなかった。でも、こんな週末でも沢山の人が登っているのはびっくり

詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
来週末の天気がよければ、あの山にリベンジに行きたい!気温も上がっているから、厳しいか!まずは、雨が降らないで欲しい・・。
<初、空木岳!>
・初山頂なのにガスで真っ白!眺望ゼロ!強風!

<途中の駒石だと思う・・。>
<駒峰ヒュッテ。まだ営業開始前でした。>
<空木平避難小屋>
・綺麗な小屋でした。
<イチヨウラン>
・ステキな花もいっぱいでしたが、カメラガ水没。
