ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
コメント
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE

2014年09月25日

大キレット縦走(2日目:後半)

 いよいよ奥穂高岳に向かいます。
 大キレットは通過しましたが、北穂高岳~涸沢岳の間も岩場の連続で注意が必要です。
 特に、涸沢岳への最後の登りは、エッー!て思うぐらい急登でした。鎖、ハシゴの連続です。
 なんとか、涸沢岳に登頂すると、目の前には、涸沢カールがドーンと見えます。ドキッ 初めて見ましたが、すばらしいです。立山にひけを取りませんね。
 後は、穂高岳山荘まで下って、奥穂高岳に登るだけです。ここからの登山道は危険箇所はなく安心です。
 しばらくして、奥穂高岳に到着です。ヤッター!初登頂です。周りの眺望はサイコーです。しかも、目の前にはジャンダルムがドキッ 今回は無理ですが、いつか登りたいですね。
 本日、下山予定なのでゆっくりもできずそそくさと下山します。白出沢コースをとおり、無事に新穂高センターに到着です。
 到着したときは、真っ暗でしたが無事に下山できました。

 この2日間とも、ピーカンの快晴でガスに合うこともなくサイコーでした。こんな楽しい縦走初めてです。北アルプスサイコーです。

<さあ、奥穂高岳を目指します。>
大キレット縦走(2日目:後半)

<奥穂高岳は、まだまだ遠いです。>
大キレット縦走(2日目:後半)

<涸沢カールを見ながらの縦走です。すばらしい!!>
大キレット縦走(2日目:後半)

<涸沢岳への登山道も岩場で危険です。>
大キレット縦走(2日目:後半)

<涸沢岳への最後ののぼりです。がんばります。>
大キレット縦走(2日目:後半)

<涸沢岳登頂です。>
大キレット縦走(2日目:後半)

<さあ最後の目的地、奥穂高岳を目指します。>
大キレット縦走(2日目:後半)

<奥穂高岳 初登頂です。(祝)>
大キレット縦走(2日目:後半)

<いつか行きたい、ジャンダルム>
大キレット縦走(2日目:後半)










同じカテゴリー(登山)の記事画像
GWに荒島岳へ。眺望なしの上、強風で寒かった。
取立山から鉢伏山へ!白山の眺望サイコー!
2025登山始動は護摩堂山へ
団体登山in白山(今年は夏山)
2024年コメ作り(田植え後90日)
折立から1泊2日で薬師岳と黒部五郎岳へ(10年前のリベンジ成功)
同じカテゴリー(登山)の記事
 GWに荒島岳へ。眺望なしの上、強風で寒かった。 (2025-04-29 21:08)
 取立山から鉢伏山へ!白山の眺望サイコー! (2025-03-02 19:21)
 2025登山始動は護摩堂山へ (2025-01-26 17:04)
 団体登山in白山(今年は夏山) (2024-08-25 17:45)
 2024年コメ作り(田植え後90日) (2024-08-15 20:10)
 折立から1泊2日で薬師岳と黒部五郎岳へ(10年前のリベンジ成功) (2024-08-14 13:54)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大キレット縦走(2日目:後半)
    コメント(0)