2014年09月25日
大キレット縦走(2日目:後半)
いよいよ奥穂高岳に向かいます。
大キレットは通過しましたが、北穂高岳~涸沢岳の間も岩場の連続で注意が必要です。
特に、涸沢岳への最後の登りは、エッー!て思うぐらい急登でした。鎖、ハシゴの連続です。
なんとか、涸沢岳に登頂すると、目の前には、涸沢カールがドーンと見えます。
初めて見ましたが、すばらしいです。立山にひけを取りませんね。
後は、穂高岳山荘まで下って、奥穂高岳に登るだけです。ここからの登山道は危険箇所はなく安心です。
しばらくして、奥穂高岳に到着です。ヤッター!初登頂です。周りの眺望はサイコーです。しかも、目の前にはジャンダルムが
今回は無理ですが、いつか登りたいですね。
本日、下山予定なのでゆっくりもできずそそくさと下山します。白出沢コースをとおり、無事に新穂高センターに到着です。
到着したときは、真っ暗でしたが無事に下山できました。
この2日間とも、ピーカンの快晴でガスに合うこともなくサイコーでした。こんな楽しい縦走初めてです。北アルプスサイコーです。
<さあ、奥穂高岳を目指します。>

<奥穂高岳は、まだまだ遠いです。>

<涸沢カールを見ながらの縦走です。すばらしい!!>

<涸沢岳への登山道も岩場で危険です。>

<涸沢岳への最後ののぼりです。がんばります。>

<涸沢岳登頂です。>

<さあ最後の目的地、奥穂高岳を目指します。>

<奥穂高岳 初登頂です。(祝)>

<いつか行きたい、ジャンダルム>

大キレットは通過しましたが、北穂高岳~涸沢岳の間も岩場の連続で注意が必要です。
特に、涸沢岳への最後の登りは、エッー!て思うぐらい急登でした。鎖、ハシゴの連続です。
なんとか、涸沢岳に登頂すると、目の前には、涸沢カールがドーンと見えます。

後は、穂高岳山荘まで下って、奥穂高岳に登るだけです。ここからの登山道は危険箇所はなく安心です。
しばらくして、奥穂高岳に到着です。ヤッター!初登頂です。周りの眺望はサイコーです。しかも、目の前にはジャンダルムが

本日、下山予定なのでゆっくりもできずそそくさと下山します。白出沢コースをとおり、無事に新穂高センターに到着です。
到着したときは、真っ暗でしたが無事に下山できました。
この2日間とも、ピーカンの快晴でガスに合うこともなくサイコーでした。こんな楽しい縦走初めてです。北アルプスサイコーです。
<さあ、奥穂高岳を目指します。>
<奥穂高岳は、まだまだ遠いです。>
<涸沢カールを見ながらの縦走です。すばらしい!!>
<涸沢岳への登山道も岩場で危険です。>
<涸沢岳への最後ののぼりです。がんばります。>
<涸沢岳登頂です。>
<さあ最後の目的地、奥穂高岳を目指します。>
<奥穂高岳 初登頂です。(祝)>
<いつか行きたい、ジャンダルム>
Posted by nopposun at 20:05│Comments(0)
│登山