2025年04月29日
GWに荒島岳へ。眺望なしの上、強風で寒かった。
いろいろあって、約2か月ぶりの登山になってしまった。
毎年のGWの別山は、今年は、雪が多く市ノ瀬までの林道の開通がGW後になるとのことで不可。
でもせっかくのGWなので、午後からは晴れる予報だし地元の荒島岳に行くことに。
勝原の駐車場に到着すると意外と車が少ない。GWなのにどうしてだろう。
まあ静かな登山が楽しめて、石楠花も見られたらいいなと思っていました。
しかし途中から、雨が降ってきた上、みぞれまで降ってきてモチベーションがダウン。
さらにシャクナゲ平への登りの手前で以外と豊富な雪がでてきてビックリ。シャクナゲ平は真っ白で、シャクナゲを期待していたのに咲いていませんでした。
この後、雪はもちが壁と山頂の手前で出てきます。チェーンスパよりアイゼンがあった方が安心できると思います。
山頂には到着しましたが、風が強く真っ白で眺望なしだったため、直ぐに下山です。
帰りは小荒島岳によってきましたが、やっぱり登頂したときはガスってきて眺望がありませんでした。
以外と天気が悪く眺望は楽しめなかったけど、登山は楽しいのを再確認しました。
早く、市ノ瀬までの林道が開いてほしい。別山行きたい!
詳しくは、YAMAPかヤマレコみてね。(ヤマレコの方が写真多いです。)
(荒島岳山頂の神社。強風で寒い
)


(霧氷もあった。)

(小荒島岳にも寄ってきた。)

毎年のGWの別山は、今年は、雪が多く市ノ瀬までの林道の開通がGW後になるとのことで不可。
でもせっかくのGWなので、午後からは晴れる予報だし地元の荒島岳に行くことに。
勝原の駐車場に到着すると意外と車が少ない。GWなのにどうしてだろう。
まあ静かな登山が楽しめて、石楠花も見られたらいいなと思っていました。
しかし途中から、雨が降ってきた上、みぞれまで降ってきてモチベーションがダウン。
さらにシャクナゲ平への登りの手前で以外と豊富な雪がでてきてビックリ。シャクナゲ平は真っ白で、シャクナゲを期待していたのに咲いていませんでした。
この後、雪はもちが壁と山頂の手前で出てきます。チェーンスパよりアイゼンがあった方が安心できると思います。
山頂には到着しましたが、風が強く真っ白で眺望なしだったため、直ぐに下山です。
帰りは小荒島岳によってきましたが、やっぱり登頂したときはガスってきて眺望がありませんでした。
以外と天気が悪く眺望は楽しめなかったけど、登山は楽しいのを再確認しました。
早く、市ノ瀬までの林道が開いてほしい。別山行きたい!
詳しくは、YAMAPかヤマレコみてね。(ヤマレコの方が写真多いです。)
(荒島岳山頂の神社。強風で寒い



(霧氷もあった。)

(小荒島岳にも寄ってきた。)

タグ :荒島岳
2025年03月02日
取立山から鉢伏山へ!白山の眺望サイコー!
ようやく週末の快晴と私の都合が合うことに。
せっかく雪は豊富にあるため、白山をみに取立山から鉢伏山に行ってきました。
思ったほど、雪が締まっていなく、取立山から鉢伏山は結構がぼりました。
でも、無事に鉢伏山からの白山の眺望を満喫することができました。
この日、トレースを付けてくれた方々に感謝です。
でも、鉢伏山山頂にはクラックがたくさんあり、また、そこに雪がのって隠れているので気を付けてくださいね。
残雪期なのでご注意を。
次はラスボスの大長山からの白山眺望を満喫したいね。今月末にはチャレンジしたいなぁ。
詳しくは、ヤマレコ または YAMAP をご覧ください。
<鉢伏山からの眺望>
・白山

・ラスボス大長山

・無事カエル君

<取立山からの眺望>
・白山

せっかく雪は豊富にあるため、白山をみに取立山から鉢伏山に行ってきました。
思ったほど、雪が締まっていなく、取立山から鉢伏山は結構がぼりました。
でも、無事に鉢伏山からの白山の眺望を満喫することができました。
この日、トレースを付けてくれた方々に感謝です。
でも、鉢伏山山頂にはクラックがたくさんあり、また、そこに雪がのって隠れているので気を付けてくださいね。
残雪期なのでご注意を。
次はラスボスの大長山からの白山眺望を満喫したいね。今月末にはチャレンジしたいなぁ。
詳しくは、ヤマレコ または YAMAP をご覧ください。
<鉢伏山からの眺望>
・白山

・ラスボス大長山

・無事カエル君

<取立山からの眺望>
・白山

2025年01月26日
2025登山始動は護摩堂山へ
ようやく週末に時間がとれることとなったので、2025の登山始動です。
本当は取立山に行こうと思ったけど、スタートが遅くなったので、駐車場がいっぱいと思い、護摩堂山に変更!
山頂からは真っ白な白山のすてきな眺望を満喫できました。
山頂でお会いした人の話では、早朝はずーっと雲がかかっていて白山が見られなかったとのこと。
遅いスタートが幸いでした。
2025の雪山、これから楽しみます。
詳しくは、YAMAP または ヤマレコ へ。
<今年初の白山の眺望。冬の白山は素敵です。
>

・今回は、無事カエル君と登頂!


本当は取立山に行こうと思ったけど、スタートが遅くなったので、駐車場がいっぱいと思い、護摩堂山に変更!
山頂からは真っ白な白山のすてきな眺望を満喫できました。
山頂でお会いした人の話では、早朝はずーっと雲がかかっていて白山が見られなかったとのこと。
遅いスタートが幸いでした。
2025の雪山、これから楽しみます。

詳しくは、YAMAP または ヤマレコ へ。
<今年初の白山の眺望。冬の白山は素敵です。


・今回は、無事カエル君と登頂!

2024年08月25日
団体登山in白山(今年は夏山)
ここ2年間、職場の方と白山登山を企画してきました。
これまでは、春、秋に白山登山してきたので、今年は夏でしょうと今回、登山してきました。
暑い夏の登山ということで過去最少の4名での登山でしたが、体力自慢ばっかりだったので、これまでの最短時間で登山できました。
初白山の方もいましたが、登山好きとのことなので、これから白山の魅力をいっぱい味わってほしいです。
今回は雨に会うこともなく、楽しい白山を満喫できてホッとしました(暑くってびっしょびしょになりましたけどね)。
詳しくは、ヤマレコ or YAMAP みてね。
<白山山頂>

<白のハナリンドウ(レアみたい
)>


これまでは、春、秋に白山登山してきたので、今年は夏でしょうと今回、登山してきました。
暑い夏の登山ということで過去最少の4名での登山でしたが、体力自慢ばっかりだったので、これまでの最短時間で登山できました。
初白山の方もいましたが、登山好きとのことなので、これから白山の魅力をいっぱい味わってほしいです。

今回は雨に会うこともなく、楽しい白山を満喫できてホッとしました(暑くってびっしょびしょになりましたけどね)。
詳しくは、ヤマレコ or YAMAP みてね。
<白山山頂>

<白のハナリンドウ(レアみたい


タグ :白山
2024年08月15日
2024年コメ作り(田植え後90日)
1泊2日の登山を楽しんだら、田んぼの確認です。
といっても、この時期は水管理をしっかりするだけです。
干ばつもなく、水も十分に張れています。
また僕の地域は台風の影響もなさそうでほっとしています。
このまま無事に稲刈りまでたどり着きたい。
<乳熟期でしょうか。>
・穂もかなり垂れてきました。


・草がちらほら見えてきましたが、このぐらいは許容範囲。

といっても、この時期は水管理をしっかりするだけです。
干ばつもなく、水も十分に張れています。

また僕の地域は台風の影響もなさそうでほっとしています。

このまま無事に稲刈りまでたどり着きたい。
<乳熟期でしょうか。>
・穂もかなり垂れてきました。


・草がちらほら見えてきましたが、このぐらいは許容範囲。

2024年08月14日
折立から1泊2日で薬師岳と黒部五郎岳へ(10年前のリベンジ成功)
10年前に折立から太郎平小屋に1泊して薬師岳と黒部五郎岳の両方を登頂する計画をたてたものの、黒部五郎岳には登頂できず途中敗退していました。(その後、黒五には新穂高から登頂しています。)
この計画いつかやり遂げたいと思いながら、ずーっと出来ずじまいでした。
僕の夏休み期間に思いがけず、太郎平小屋の予約だ出来たのでこれはチャンスとチャレンジしてきました。
1日目は暑さでヘロヘロになりながら薬師岳に登頂。
2日目は暑くなる前に距離を稼ぎたく早朝から出発し、黒部五郎岳にも無事に登頂。
黒部五郎岳は2回目の登頂だけど、やっぱりカールに点在する岩が素敵でした。
無事に、10年前のリベンジを果たせました。
詳しくは、ヤマレコ or YAMAP みてね。
【2日目に黒部五郎岳に登頂】

・カールが素敵

【1日目の薬師岳。暑さでヘロヘロ。】

・山頂からの赤牛岳や野口五郎岳の裏銀座方面

【10年前のチャレンジはこちら】
・2014年10月11日
・2014年10月12日
この計画いつかやり遂げたいと思いながら、ずーっと出来ずじまいでした。
僕の夏休み期間に思いがけず、太郎平小屋の予約だ出来たのでこれはチャンスとチャレンジしてきました。
1日目は暑さでヘロヘロになりながら薬師岳に登頂。
2日目は暑くなる前に距離を稼ぎたく早朝から出発し、黒部五郎岳にも無事に登頂。
黒部五郎岳は2回目の登頂だけど、やっぱりカールに点在する岩が素敵でした。
無事に、10年前のリベンジを果たせました。
詳しくは、ヤマレコ or YAMAP みてね。
【2日目に黒部五郎岳に登頂】

・カールが素敵

【1日目の薬師岳。暑さでヘロヘロ。】

・山頂からの赤牛岳や野口五郎岳の裏銀座方面

【10年前のチャレンジはこちら】
・2014年10月11日
・2014年10月12日
2024年07月21日
剱岳断念!(剣山荘まで)
室堂からの剱岳に登りたく、職場の先輩と早くから計画を立てていました。
ちょっと微妙な天気になったけど、晴れを信じて剱岳に行ってきました。
初日の19日は、曇っていたけど、天候も持って無事に剣山荘に到着です。
早く着きすぎたので、2人で乾杯。ちょっと飲みすぎました。
夕方になっても雨が降ってこなかったので、期待して就寝。すると夜にはげしい雨が降ってきました。この時点で、ほぼ今回の登山は終了。
翌朝の20日朝起きると雨が降っていませんが、風も強いし霧で真っ白なので「勇気ある撤退」を決意。
撤退を決め、のんびりと下山の準備をしていると、また激しく雨が降ってきました。
久しぶりの大雨の歩行となり、全身びしょぬれで室堂まで下山となりました。
その下山途中の雷鳥坂で、なんと雷鳥が現れてくれました。
久しぶりの雷鳥はなんとも素敵な鳥でした。見ている間、大雨がまったく気にならなかったです。
今回、山頂に立てず、全身ずぶぬれ。しかもデジカメが雨でオシャカに。でも、久しぶりの立山はものすごっく満足しました。
もちろん、剱岳にはリベンジしますよ。
詳しくは、YAMAP または ヤマレコ みてね。
<今回の剱岳>


・ハクサンイチゲ


ちょっと微妙な天気になったけど、晴れを信じて剱岳に行ってきました。
初日の19日は、曇っていたけど、天候も持って無事に剣山荘に到着です。
早く着きすぎたので、2人で乾杯。ちょっと飲みすぎました。
夕方になっても雨が降ってこなかったので、期待して就寝。すると夜にはげしい雨が降ってきました。この時点で、ほぼ今回の登山は終了。
翌朝の20日朝起きると雨が降っていませんが、風も強いし霧で真っ白なので「勇気ある撤退」を決意。

撤退を決め、のんびりと下山の準備をしていると、また激しく雨が降ってきました。
久しぶりの大雨の歩行となり、全身びしょぬれで室堂まで下山となりました。
その下山途中の雷鳥坂で、なんと雷鳥が現れてくれました。
久しぶりの雷鳥はなんとも素敵な鳥でした。見ている間、大雨がまったく気にならなかったです。

今回、山頂に立てず、全身ずぶぬれ。しかもデジカメが雨でオシャカに。でも、久しぶりの立山はものすごっく満足しました。
もちろん、剱岳にはリベンジしますよ。
詳しくは、YAMAP または ヤマレコ みてね。
<今回の剱岳>


・ハクサンイチゲ

2024年05月27日
白山のお花
白山の雪解けがすすんでいるところから花も先始めています。
これからどんどん咲いてくれるでしょう。
今回出合ったお花です。
<咲くのが一番遅い。ヤマザクラ>

<翠のニリンソウ>



<サンカヨウ>

<エンレイソウ>


これからどんどん咲いてくれるでしょう。
今回出合ったお花です。
<咲くのが一番遅い。ヤマザクラ>

<翠のニリンソウ>



<サンカヨウ>

<エンレイソウ>

2024年05月26日
市ノ瀬のゲートがオープンした!白山の2024シーズン開始!
ついに市ノ瀬のゲートがオープンし、別当出合まで車が入れるようになりました。
時間が取れたので、白山へ行ってきました。
甚の助避難小屋手前から残雪が出てきて、十二曲がりの坂も夏道と直登が半々ぐらいでした。
アイゼンは必要なかったけど、これから行く人は自己責任で行ってください。
いよいよ2024シーズンが始まりました。
今年は何回白山に登れるかな。
詳しくは、YAMAP もしくは ヤマレコ みてね。(←クリック)
<白山奥宮>

<大汝と剣ヶ峰>

<奥宮と別山>

<紺屋が池のブルーアイ>

<大汝神社>


時間が取れたので、白山へ行ってきました。
甚の助避難小屋手前から残雪が出てきて、十二曲がりの坂も夏道と直登が半々ぐらいでした。
アイゼンは必要なかったけど、これから行く人は自己責任で行ってください。
いよいよ2024シーズンが始まりました。

今年は何回白山に登れるかな。
詳しくは、YAMAP もしくは ヤマレコ みてね。(←クリック)
<白山奥宮>

<大汝と剣ヶ峰>

<奥宮と別山>

<紺屋が池のブルーアイ>

<大汝神社>

タグ :白山
2024年05月01日
別山はお花が満開
チブリ尾根は、早春のお花が最盛期です。
しかも、雪解けの箇所から次々と芽吹いていたので、これから次々と咲いてくれるでしょう。
またブナの新緑もすてきです。 この季節限定の柔らかな緑がとっても大好きです。
<ニリンソウ>
・翠のニリンソウ

<サンカヨウ>

<ニリンソウとサンカヨウのロード>

<エンレイソウ>

<新緑>

しかも、雪解けの箇所から次々と芽吹いていたので、これから次々と咲いてくれるでしょう。
またブナの新緑もすてきです。 この季節限定の柔らかな緑がとっても大好きです。

<ニリンソウ>
・翠のニリンソウ

<サンカヨウ>

<ニリンソウとサンカヨウのロード>

<エンレイソウ>

<新緑>
