2025年03月20日
里山散策
前日は季節外れといってよい雪が降った模様です。
私のところはちらつくこともなかったですが、山では降ったみたいです。
こんな天気ではタイヤ交換をいつしてよいか悩みますね!
でも本日は天気が良かったので、里山を散策してきました。
雪割草も咲いていました。もう春ですね。
<里山散策>

<雪割草が咲いていた>

帰ってきたら、花粉を吸いこんだのか、目がしょぼしょぼするのと鼻水がたれて、花粉症の症状が出て辛い・・
私のところはちらつくこともなかったですが、山では降ったみたいです。
こんな天気ではタイヤ交換をいつしてよいか悩みますね!
でも本日は天気が良かったので、里山を散策してきました。

雪割草も咲いていました。もう春ですね。
<里山散策>

<雪割草が咲いていた>

帰ってきたら、花粉を吸いこんだのか、目がしょぼしょぼするのと鼻水がたれて、花粉症の症状が出て辛い・・

2022年01月01日
謹賀新年! 初詣登山に文殊山へ!
明けましておめでとうございます!
2022年の寅年もよろしくお願いします。
元旦の朝は、いきなり雪からの始まりでした
でもせいぜい10cmぐらいの感じなので、恒例の文殊山への初詣に行ってきました。
でも雪なので、防寒などは、雪山登山と同じ装備です。
こんな日でも、やっぱり参拝客は多く、路駐が多く見えます。
でも、僕の時は、ちょうど入れ替わりの時間だったためか、駐車場に入れることができました。
駐車場から雪いっぱいの登山道を、登っていきます、登山道も雪で真っ白です。いつもなら泥でドッロドロなんですけどね。
ちょっと風が強かったけど、木への着雪などもすてきで、大満足の初詣ができました。
今年こそ、コロナ禍が完全に終息し、アルプをの縦走をしたいです。
さぁ、帰ったら正月の行事がいっぱいあるけど、まずは除雪だな
地元で人気の文殊山。地元の有名なブロガーさんなどを、大勢見ることができました。
<初詣の縁起物>

<本堂>

<文殊山>

<新幹線の高架(縦の線です)>

<登山道は真っ白>

2022年の寅年もよろしくお願いします。
元旦の朝は、いきなり雪からの始まりでした

でもせいぜい10cmぐらいの感じなので、恒例の文殊山への初詣に行ってきました。

でも雪なので、防寒などは、雪山登山と同じ装備です。
こんな日でも、やっぱり参拝客は多く、路駐が多く見えます。

でも、僕の時は、ちょうど入れ替わりの時間だったためか、駐車場に入れることができました。
駐車場から雪いっぱいの登山道を、登っていきます、登山道も雪で真っ白です。いつもなら泥でドッロドロなんですけどね。
ちょっと風が強かったけど、木への着雪などもすてきで、大満足の初詣ができました。
今年こそ、コロナ禍が完全に終息し、アルプをの縦走をしたいです。
さぁ、帰ったら正月の行事がいっぱいあるけど、まずは除雪だな

地元で人気の文殊山。地元の有名なブロガーさんなどを、大勢見ることができました。

<初詣の縁起物>

<本堂>

<文殊山>

<新幹線の高架(縦の線です)>

<登山道は真っ白>

2019年03月23日
里山で雪割草をみてきた!
なかなか山に行く時間が取れない・・
でも、ちょびっと、時間ができたので、久しぶりに里山に雪割草を見に行くことに!。
久しぶりの早春の里山。咲いているかな・・。遅いかもと思いつつ、ドキドキしながら歩いていくと、咲いてたぁ
昔(3年前!)と変わらず、雪割草は咲いていてくれました
やっぱりちょっと遅くって、散っているものが多かったですが、見ごろのものもまだまだありますよ!
能登の有名なところと違って、人は誰も来ないし、静かに見られる大切な場所です
。(能登ほど群生ではないですがね
)
ちょびっとだけど、里山満喫できてリフレッシュしました。
でも、残雪期限定の高い山にも行きたいなぁ・・。
<雪割草>
・ちょっと遅かったかも。でも素敵です
>


・白色

<カタクリ。まだ蕾ですね。>

・これが一番開いていたカタクリ

<ショウジョウバカマ>

<どんぐり>


でも、ちょびっと、時間ができたので、久しぶりに里山に雪割草を見に行くことに!。
久しぶりの早春の里山。咲いているかな・・。遅いかもと思いつつ、ドキドキしながら歩いていくと、咲いてたぁ

昔(3年前!)と変わらず、雪割草は咲いていてくれました

やっぱりちょっと遅くって、散っているものが多かったですが、見ごろのものもまだまだありますよ!
能登の有名なところと違って、人は誰も来ないし、静かに見られる大切な場所です


ちょびっとだけど、里山満喫できてリフレッシュしました。
でも、残雪期限定の高い山にも行きたいなぁ・・。
<雪割草>
・ちょっと遅かったかも。でも素敵です

・白色
<カタクリ。まだ蕾ですね。>
・これが一番開いていたカタクリ
<ショウジョウバカマ>
<どんぐり>
2019年01月12日
大日ヶ岳手前から白山見てきた!
3連休初日の土曜日は、晴れの予報。だったら白山を見られる山に行きたい
。
いつもの取立山は先週行ったので、どこか良いところがないかなぁ。
いろいろ探すと、岐阜県の大日ヶ岳から白山が見られるみたい。まだ登ったことが無い山だし、楽しみ。
先行者が1名いましたが、途中から先頭になり、その後、ずーっとラッセル!
。大日ヶ岳目の前のピークでギブアップ。天気も晴れどころか、ずーっと曇り。山頂もガスっています。山頂行くのやめた!
でも、ここからも白山の眺望はすてき!また、いつもと違い別山が山頂の左にみえ、伸びやかな稜線が素敵です。
久しぶりにコーヒー飲むなど、まったりとしました(単に疲れて動きたくなかっただけですが・・。(笑))。
詳しくは、ヤマレコの記録をみてね
<この日のピークからの白山
>



<ブナが素敵な登山道でした。>


いつもの取立山は先週行ったので、どこか良いところがないかなぁ。
いろいろ探すと、岐阜県の大日ヶ岳から白山が見られるみたい。まだ登ったことが無い山だし、楽しみ。
先行者が1名いましたが、途中から先頭になり、その後、ずーっとラッセル!

でも、ここからも白山の眺望はすてき!また、いつもと違い別山が山頂の左にみえ、伸びやかな稜線が素敵です。

久しぶりにコーヒー飲むなど、まったりとしました(単に疲れて動きたくなかっただけですが・・。(笑))。
詳しくは、ヤマレコの記録をみてね

<この日のピークからの白山

<ブナが素敵な登山道でした。>
2018年04月29日
富士写ヶ岳
里山でシャクナゲが満開みたいなので見に行きたい。
どこにしようか悩んだ挙句、富士写ヶ岳に行って来ました。
新緑の急登を登るとシャクナゲが出てきた
あっちこっちに咲いています。爆発的とはいいがたいですが、多くのシャクナゲが咲いています。
ちょっとくたびれたものもあるけど、見ごろや蕾も沢山あって、これからも楽しめそうな感じです。
みなさん、GWも楽しめると思いますよ。
富士写ヶ岳のシャクナゲは、ヤマレコ(←クリック)をみてね!
<いっぱいのシャクナゲ
>




<山頂。すごい人
!>

・山頂からは白山の眺望がすばらしい!

<おまけ:山中温泉>

どこにしようか悩んだ挙句、富士写ヶ岳に行って来ました。
新緑の急登を登るとシャクナゲが出てきた

あっちこっちに咲いています。爆発的とはいいがたいですが、多くのシャクナゲが咲いています。
ちょっとくたびれたものもあるけど、見ごろや蕾も沢山あって、これからも楽しめそうな感じです。
みなさん、GWも楽しめると思いますよ。
富士写ヶ岳のシャクナゲは、ヤマレコ(←クリック)をみてね!
<いっぱいのシャクナゲ

<山頂。すごい人

・山頂からは白山の眺望がすばらしい!

<おまけ:山中温泉>
タグ :シャクナゲ
2018年04月28日
奥獅子吼山でシロカタクリを見てきた!
3年ぶりにシロカタクリをみたくて、奥獅子吼山に行って来ました。
この山は、いきなり急登ですが、月惜峠からはカタクリロードの登山道です
。
登山道脇に、こんなにカタクリが咲いているなんて、すばらしい登山道です。
登りではシロカタクリは見つけられず、山頂へ向かいます(下山でゆっくり探せばいいや
)。
3年ぶりの山頂からは、ちょっと霞んでいたけど、白山も見られました。
下山では、シロカタクリをキョロキョロ探しながら下山します。
すると、あった!3株見つけました。なんとかギリギリ間に合った
シロカタクリに出会えて、すばらしい登山でした。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<シロカタクリ
>

<登山道はカタクリロード>

<他にも花はいっぱい!>
・コシノコバイモ

・マンサク


<奥獅子吼山>

この山は、いきなり急登ですが、月惜峠からはカタクリロードの登山道です

登山道脇に、こんなにカタクリが咲いているなんて、すばらしい登山道です。
登りではシロカタクリは見つけられず、山頂へ向かいます(下山でゆっくり探せばいいや

3年ぶりの山頂からは、ちょっと霞んでいたけど、白山も見られました。
下山では、シロカタクリをキョロキョロ探しながら下山します。
すると、あった!3株見つけました。なんとかギリギリ間に合った

シロカタクリに出会えて、すばらしい登山でした。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<シロカタクリ

<登山道はカタクリロード>
<他にも花はいっぱい!>
・コシノコバイモ
・マンサク
<奥獅子吼山>
タグ :シロカタクリ
2018年04月14日
金沢復帰第1座は「白はげ山」へ!
引越しも落ち着いたけど、週末天気が悪く、北陸に戻ってきたって感じです
今週も天気が悪そうだけど、雨が降る前に帰って来れそうな、里山の白はげ山に行って来ました。
もっと高い山にいってみたかったけど、今、登山靴等の道具が無い!
そこで金沢復帰1座は、スニーカーでも行ける白はげ山へ。
里山なのに残雪豊富で北陸だなぁって感じが素敵でした。
山頂は、曇っていてちょっと眺望がよくなかったけど、剣、立山を見ることができました♪久しぶりの眺めです。
今年は、北アルプスどんだけ登れるかなぁ。
がんばろう!
白はげ山を詳しくは、ヤマレコ(←クリック)をみてね。
<白はげ山山頂>


<山頂からの剣と立山
今年は登りたい!>

<登山道の花>
・マンサク

・ショウジョウバカマ

・キクザキイチゲ

・ミツマタ

・ミネザクラ

・イカリソウ


今週も天気が悪そうだけど、雨が降る前に帰って来れそうな、里山の白はげ山に行って来ました。
もっと高い山にいってみたかったけど、今、登山靴等の道具が無い!

そこで金沢復帰1座は、スニーカーでも行ける白はげ山へ。
里山なのに残雪豊富で北陸だなぁって感じが素敵でした。

山頂は、曇っていてちょっと眺望がよくなかったけど、剣、立山を見ることができました♪久しぶりの眺めです。
今年は、北アルプスどんだけ登れるかなぁ。
がんばろう!
白はげ山を詳しくは、ヤマレコ(←クリック)をみてね。
<白はげ山山頂>
<山頂からの剣と立山

<登山道の花>
・マンサク
・ショウジョウバカマ
・キクザキイチゲ
・ミツマタ
・ミネザクラ
・イカリソウ
タグ :医王山
2018年02月18日
八ヶ岳の雨池を歩いてきた!
今週もどこも、天気が悪いみたい。 どうしよう・・。
諏訪湖も凍ったとニュースでやっていたから、八ヶ岳で池の上を歩いてこようか
。
白駒池は昨年歩いたから、今年は雨池へいこう。ここならさくっといけるでしょう。
しかも天気がよければ北横岳にも登れる!
登山口から歩いて、ロープウェイ山頂駅に到着すると強風で寒い。すぐに雨池を目指します。
初めての雨池は、真っ白の雪原でした
おそるおそる対岸まで歩いてきましたが、ここが池なんて誰も思わないよ
結局、雨池の上も強風が吹き荒れていたので、池のハイキングだけで下山です
。
やっぱり八ヶ岳、寒さがハンパ無いですね。貴重な体験ができました
。
詳しくは、ヤマレコの記録(←クリック)を見てね。
<雨池>
・池の上ですよ。

・真っ白な雪原です。池とは思えませんね。

諏訪湖も凍ったとニュースでやっていたから、八ヶ岳で池の上を歩いてこようか

白駒池は昨年歩いたから、今年は雨池へいこう。ここならさくっといけるでしょう。
しかも天気がよければ北横岳にも登れる!

登山口から歩いて、ロープウェイ山頂駅に到着すると強風で寒い。すぐに雨池を目指します。
初めての雨池は、真っ白の雪原でした

おそるおそる対岸まで歩いてきましたが、ここが池なんて誰も思わないよ

結局、雨池の上も強風が吹き荒れていたので、池のハイキングだけで下山です

やっぱり八ヶ岳、寒さがハンパ無いですね。貴重な体験ができました

詳しくは、ヤマレコの記録(←クリック)を見てね。
<雨池>
・池の上ですよ。
・真っ白な雪原です。池とは思えませんね。
タグ :八ヶ岳
2018年01月28日
いまさら 愛・地球博記念館に行ってきた(笑)
今週末は最強寒波のおかげで、ものすごく寒く、山はお休み。
でも部屋で震えているのもなんなので、近場(?)にある、愛地球博記念公園に行って来ました。
途中の道路が混雑するのはわかっていたので、リニモで行くことに。
愛知博が2005年に開催されたときは行かなかったんだよね
。
初めて公園内に入りましたが、今は普通の公園? ・・・そりゃそうでしょう。
ただ、いろんな施設があって、みなさんスポーツに楽しんでいるようでした。
敷地内に愛・地球博記念館があって、当時の展示品とか見てみたけど、もう開催されてから約15年が経過
年月の流れは早いなぁ・・と感じました。 (この間、東日本大震災もあったし・・。取り巻く環境は更に変化しているしね
)
ただ、この公園、丘陵地にあるので、散策路を歩くと里山を歩いている気分になりますよ。以外と楽しかった。
<シンボル?の大観覧車>

<愛・地球博記念館>

<記念館内にあったからくり人形>
・この人形の動きは素晴らしかったですよ!実際に動いているのを見られてラッキーでした。

<公園内にはモリゾウとピッコロがいっぱいいますよ
>

<モリゾウとピッコロが現れそうな森が広がっています。>

でも部屋で震えているのもなんなので、近場(?)にある、愛地球博記念公園に行って来ました。
途中の道路が混雑するのはわかっていたので、リニモで行くことに。
愛知博が2005年に開催されたときは行かなかったんだよね

初めて公園内に入りましたが、今は普通の公園? ・・・そりゃそうでしょう。
ただ、いろんな施設があって、みなさんスポーツに楽しんでいるようでした。
敷地内に愛・地球博記念館があって、当時の展示品とか見てみたけど、もう開催されてから約15年が経過

年月の流れは早いなぁ・・と感じました。 (この間、東日本大震災もあったし・・。取り巻く環境は更に変化しているしね

ただ、この公園、丘陵地にあるので、散策路を歩くと里山を歩いている気分になりますよ。以外と楽しかった。
<シンボル?の大観覧車>
<愛・地球博記念館>
<記念館内にあったからくり人形>
・この人形の動きは素晴らしかったですよ!実際に動いているのを見られてラッキーでした。

<公園内にはモリゾウとピッコロがいっぱいいますよ

<モリゾウとピッコロが現れそうな森が広がっています。>
タグ :地球博
2018年01月02日
2018年の初詣に文殊山へ
新年、明けましておめでとうございます。
本年が、みなさまに良い年となりますようにご祈念申し上げます。
今年の初詣も地元の文殊山に行って来ました
。
元旦はいろいろあって忙しく、2日に初詣に行って来ました。
駐車場に到着するとすでにいっぱい
。2日だからすいているかと思ったのに・・
ドロドロの登山道を登っていくと、途中から雪道に変わります。参道っぽいところを過ぎると大文殊(山頂)です。
しかし、今年は本堂が台風の影響で壊れてしまってありません。でも、新年の初詣を山頂で行ってくれた住職様に感謝です。わずかですが再建の募金をさせていただきました。早く、復旧して欲しいですね。
詳しくは、ヤマレコの記録(←ポチッっとクリック)を見てね!
2018年も事故無く登山を楽しみたいです。
拙いブログではありますが、今年もよろしくお願いします。
<山頂でいただいた縁起物(干支の福鈴)>

本年が、みなさまに良い年となりますようにご祈念申し上げます。
今年の初詣も地元の文殊山に行って来ました

元旦はいろいろあって忙しく、2日に初詣に行って来ました。
駐車場に到着するとすでにいっぱい


ドロドロの登山道を登っていくと、途中から雪道に変わります。参道っぽいところを過ぎると大文殊(山頂)です。
しかし、今年は本堂が台風の影響で壊れてしまってありません。でも、新年の初詣を山頂で行ってくれた住職様に感謝です。わずかですが再建の募金をさせていただきました。早く、復旧して欲しいですね。
詳しくは、ヤマレコの記録(←ポチッっとクリック)を見てね!
2018年も事故無く登山を楽しみたいです。
拙いブログではありますが、今年もよろしくお願いします。
<山頂でいただいた縁起物(干支の福鈴)>
タグ :文殊山