2014年09月25日
大キレット縦走(2日目:後半)
いよいよ奥穂高岳に向かいます。
大キレットは通過しましたが、北穂高岳~涸沢岳の間も岩場の連続で注意が必要です。
特に、涸沢岳への最後の登りは、エッー!て思うぐらい急登でした。鎖、ハシゴの連続です。
なんとか、涸沢岳に登頂すると、目の前には、涸沢カールがドーンと見えます。
初めて見ましたが、すばらしいです。立山にひけを取りませんね。
後は、穂高岳山荘まで下って、奥穂高岳に登るだけです。ここからの登山道は危険箇所はなく安心です。
しばらくして、奥穂高岳に到着です。ヤッター!初登頂です。周りの眺望はサイコーです。しかも、目の前にはジャンダルムが
今回は無理ですが、いつか登りたいですね。
本日、下山予定なのでゆっくりもできずそそくさと下山します。白出沢コースをとおり、無事に新穂高センターに到着です。
到着したときは、真っ暗でしたが無事に下山できました。
この2日間とも、ピーカンの快晴でガスに合うこともなくサイコーでした。こんな楽しい縦走初めてです。北アルプスサイコーです。
<さあ、奥穂高岳を目指します。>

<奥穂高岳は、まだまだ遠いです。>

<涸沢カールを見ながらの縦走です。すばらしい!!>

<涸沢岳への登山道も岩場で危険です。>

<涸沢岳への最後ののぼりです。がんばります。>

<涸沢岳登頂です。>

<さあ最後の目的地、奥穂高岳を目指します。>

<奥穂高岳 初登頂です。(祝)>

<いつか行きたい、ジャンダルム>

大キレットは通過しましたが、北穂高岳~涸沢岳の間も岩場の連続で注意が必要です。
特に、涸沢岳への最後の登りは、エッー!て思うぐらい急登でした。鎖、ハシゴの連続です。
なんとか、涸沢岳に登頂すると、目の前には、涸沢カールがドーンと見えます。

後は、穂高岳山荘まで下って、奥穂高岳に登るだけです。ここからの登山道は危険箇所はなく安心です。
しばらくして、奥穂高岳に到着です。ヤッター!初登頂です。周りの眺望はサイコーです。しかも、目の前にはジャンダルムが

本日、下山予定なのでゆっくりもできずそそくさと下山します。白出沢コースをとおり、無事に新穂高センターに到着です。
到着したときは、真っ暗でしたが無事に下山できました。
この2日間とも、ピーカンの快晴でガスに合うこともなくサイコーでした。こんな楽しい縦走初めてです。北アルプスサイコーです。
<さあ、奥穂高岳を目指します。>
<奥穂高岳は、まだまだ遠いです。>
<涸沢カールを見ながらの縦走です。すばらしい!!>
<涸沢岳への登山道も岩場で危険です。>
<涸沢岳への最後ののぼりです。がんばります。>
<涸沢岳登頂です。>
<さあ最後の目的地、奥穂高岳を目指します。>
<奥穂高岳 初登頂です。(祝)>
<いつか行きたい、ジャンダルム>
2014年09月24日
大キレット縦走(2日目:前半)
朝、小屋の外にでると、温度計が-8℃です。
寒い中、ご来光を待っていましたが、ちょうど日の出の方向のみ雲が多く、見ることはできませんでした。
さあ、今日はメインの大キレット縦走です。
初めてですのでワクワクします。
歩き始めると、いきなり急降下します。鎖やハシゴもありますが、岩にしがみつきながら降りていく感じです。(最初から泣きそうです。
)
最低コルからは、登りになると、長谷川ピークと言われる危険箇所になります。ここの下りは本当に怖かった!
ホールドや足場が少ない上、飛騨側にほぼ垂直に切れ落ちているため、泣きながら降りてきました。
終わりと思いきや、ここから飛騨泣きと言われる危険箇所が続きます。いったん降りたのに登り返しになりますが、浮石と大きな岩によじ登るのが大変でした。
これを過ぎれば、あとは、危険箇所は無く、北穂高岳に登るのみです。
北穂高岳に到着すると、目の前に歩いてきた大キレット、その向こうに槍ヶ岳、下には涸沢ヒュッテの大絶景が一望でき、サイコーの場所です。
ここで、いつまでもこの絶景を見ていたかったんですが、泣く泣く奥穂高岳に出発です。
続きは、明日ね。 早く知りたい人は、ヤマレコ見てね。(←クリック)
<大キレットの全体。今日、歩くのはもっと先までです。>

<いきなりこのような下りです。>

<もう少しで、危険箇所の「長谷川ピーク」>

<振り返って、歩いてきた稜線>

<長谷川ピークからの下り。ここが怖かった!(泣)>

<次の飛騨泣きの危険箇所を前に一服。何を見ているのかな?>

<これまで、歩いてきた稜線です。長谷川ピークが切れ落ちていてヤバイ。>

<飛騨泣きの大岩のぼりです。登りというかしがみついて必死です。>

<飛騨泣きの大岩のぼりを過ぎてホッとしています。>

<無事、北穂高小屋に到着。ホッとしました。>

<この小屋のテラスから槍ヶ岳と大キレットを見ながらコーヒータイム。贅沢です。>


寒い中、ご来光を待っていましたが、ちょうど日の出の方向のみ雲が多く、見ることはできませんでした。
さあ、今日はメインの大キレット縦走です。

歩き始めると、いきなり急降下します。鎖やハシゴもありますが、岩にしがみつきながら降りていく感じです。(最初から泣きそうです。

最低コルからは、登りになると、長谷川ピークと言われる危険箇所になります。ここの下りは本当に怖かった!

終わりと思いきや、ここから飛騨泣きと言われる危険箇所が続きます。いったん降りたのに登り返しになりますが、浮石と大きな岩によじ登るのが大変でした。

これを過ぎれば、あとは、危険箇所は無く、北穂高岳に登るのみです。
北穂高岳に到着すると、目の前に歩いてきた大キレット、その向こうに槍ヶ岳、下には涸沢ヒュッテの大絶景が一望でき、サイコーの場所です。

ここで、いつまでもこの絶景を見ていたかったんですが、泣く泣く奥穂高岳に出発です。
続きは、明日ね。 早く知りたい人は、ヤマレコ見てね。(←クリック)
<大キレットの全体。今日、歩くのはもっと先までです。>
<いきなりこのような下りです。>
<もう少しで、危険箇所の「長谷川ピーク」>
<振り返って、歩いてきた稜線>
<長谷川ピークからの下り。ここが怖かった!(泣)>
<次の飛騨泣きの危険箇所を前に一服。何を見ているのかな?>
<これまで、歩いてきた稜線です。長谷川ピークが切れ落ちていてヤバイ。>
<飛騨泣きの大岩のぼりです。登りというかしがみついて必死です。>
<飛騨泣きの大岩のぼりを過ぎてホッとしています。>
<無事、北穂高小屋に到着。ホッとしました。>
<この小屋のテラスから槍ヶ岳と大キレットを見ながらコーヒータイム。贅沢です。>
2014年09月23日
大キレット縦走(1日目)
念願の奥穂高岳についに登る事になりました。
最初は、白出沢コースのピストン予定でしたが、大キレットは「楽しいよぉ~!」との甘いささやきに負けて、大キレット縦走となりました。
1日目は、新穂高から大キレットの起点の南岳小屋までです。
朝から快晴で、楽しい登山が期待できます。前半の槍平小屋までは、7月の槍ヶ岳に登ったのと同じコースです。ここから分かれて南岳新道を登ります。
この南岳新道ですが、結構な急坂でした。登山道の全般にハシゴなどが取り付けられているんだけど、とにかく急(汗)。
しかし、森林限界を超えると、目の前に穂高連峰、後ろに北部北アルプスの山々がドーンと、すばらしい絶景が見られます。
しばし、疲れを忘れて見入ってしまいます。さらに登ると岩の急坂に変わってきます。ここからは、少し登っては休みの繰り返しで、景色を満喫します(笑)。なんとか、宿の南岳小屋に到着です。ここから南岳山頂まではなだらかな登山道で直ぐです。
山頂からは、槍ヶ岳、表銀座、裏銀座の山々、穂高連峰や富士山まで360度の絶景が独り占めできました。いままでこんなサイコーの景色を見たことがありません。大満足です。
明日はいよいよ大キレット経由で奥穂高岳まで歩きます。ハードな1日となりそうです。
登山の詳しい情報は、ヤマレコで。(←クリック)
<沢にはこんな綺麗な水が!>

<南岳新道の最初は木々の中を歩きますが急坂
>

<南岳が見えた。でっかいなぁ。>

<チングルマの果穂>

<大喰岳と槍ヶ岳>

<槍をバックにポーズ>

<明日歩く、大キレットと穂高連峰>

<小屋では、布団1枚あたりました。>

最初は、白出沢コースのピストン予定でしたが、大キレットは「楽しいよぉ~!」との甘いささやきに負けて、大キレット縦走となりました。
1日目は、新穂高から大キレットの起点の南岳小屋までです。
朝から快晴で、楽しい登山が期待できます。前半の槍平小屋までは、7月の槍ヶ岳に登ったのと同じコースです。ここから分かれて南岳新道を登ります。
この南岳新道ですが、結構な急坂でした。登山道の全般にハシゴなどが取り付けられているんだけど、とにかく急(汗)。
しかし、森林限界を超えると、目の前に穂高連峰、後ろに北部北アルプスの山々がドーンと、すばらしい絶景が見られます。

しばし、疲れを忘れて見入ってしまいます。さらに登ると岩の急坂に変わってきます。ここからは、少し登っては休みの繰り返しで、景色を満喫します(笑)。なんとか、宿の南岳小屋に到着です。ここから南岳山頂まではなだらかな登山道で直ぐです。
山頂からは、槍ヶ岳、表銀座、裏銀座の山々、穂高連峰や富士山まで360度の絶景が独り占めできました。いままでこんなサイコーの景色を見たことがありません。大満足です。
明日はいよいよ大キレット経由で奥穂高岳まで歩きます。ハードな1日となりそうです。
登山の詳しい情報は、ヤマレコで。(←クリック)
<沢にはこんな綺麗な水が!>
<南岳新道の最初は木々の中を歩きますが急坂

<南岳が見えた。でっかいなぁ。>
<チングルマの果穂>
<大喰岳と槍ヶ岳>
<槍をバックにポーズ>
<明日歩く、大キレットと穂高連峰>
<小屋では、布団1枚あたりました。>
2014年09月16日
北アルプス縦走(鹿島槍ヶ岳から五竜岳):2日目
北アルプス縦走2日目です。
昨日は、夕方雨が降っていましたが、0時には星空が見えました。
朝、外を見ると青空です。五竜岳まで気持ちのよい稜線歩きができそうです。
出発が遅くご来光には間に合いませんでしたが、すばらしい雲海が見られました。
鹿島槍ヶ岳から立山、剱岳、五竜岳を一望しながらの歩きができました。
岩場歩きは楽しく五竜岳まで歩けました。
これで、扇沢から栂池まで縦走できました。
まだまだ、いろんな山に登りたいですね。
<ご来光にはちょっと遅かったけど、朝日と雲海がすばらしい。>

<剱岳に朝日があたりました。綺麗。>

<昨日はガスの中だった鹿島槍ヶ岳。やっぱりカッコイイ。>

<五竜岳とG5>

<岩場のすれ違いは大変。>

<五竜岳への最後の登りです。>

<昨日から歩いてきた稜線です。長かった。>

<五竜岳登頂(祝)>

昨日は、夕方雨が降っていましたが、0時には星空が見えました。
朝、外を見ると青空です。五竜岳まで気持ちのよい稜線歩きができそうです。
出発が遅くご来光には間に合いませんでしたが、すばらしい雲海が見られました。
鹿島槍ヶ岳から立山、剱岳、五竜岳を一望しながらの歩きができました。
岩場歩きは楽しく五竜岳まで歩けました。
これで、扇沢から栂池まで縦走できました。
まだまだ、いろんな山に登りたいですね。

<ご来光にはちょっと遅かったけど、朝日と雲海がすばらしい。>
<剱岳に朝日があたりました。綺麗。>
<昨日はガスの中だった鹿島槍ヶ岳。やっぱりカッコイイ。>
<五竜岳とG5>
<岩場のすれ違いは大変。>
<五竜岳への最後の登りです。>
<昨日から歩いてきた稜線です。長かった。>
<五竜岳登頂(祝)>
2014年09月15日
北アルプス縦走(鹿島槍ヶ岳~五竜岳):1日目
まだ、登ったことがない北部北アルプスの鹿島槍ヶ岳。なかなか遠くて日帰りなどが難しい上に、八峰キレットも歩いてみたい。そこで、この3連休に1泊2日で縦走に出かけました。
扇沢から出発しますが、約7割の人はトロリーバスで立山・剱岳に登って行きます。
柏原新道はすごく歩きやすく、あっというまに稜線です。すると目の前に立山・剱岳がドーンと見えます。
ここから、鹿島槍ヶ岳や立山剱岳を見ながらあるきます。景色もよく、大満足の縦走でした。ただし、鹿島槍ヶ岳の山頂に到着したころにはガスって眺望ゼロだったのが残念です。
山頂から、ヘルメットをしっかりと被って、八峰キレットを通過すると宿のキレット小屋に到着です。
宿の食事も美味しく食べられ、明日の2日目も歩きも楽しみです。ご来光見れるかなぁ。
登山の詳しくは、ヤマレコ(←クリック)で!
<稜線に出ると青空がすばらしい>

<剱岳がドーンと見えます。>

<谷が深いです。>

<見えるのが鹿島槍ヶ岳南峰。(山頂です。)>

<初登頂(祝)南峰が若干高い。>

<鹿島槍ヶ岳北峰を振り返って。鹿島槍ヶ岳は双耳峰です。>

<八峰キレットです。ハシゴはそんなに怖くありません。>

<このようにトラバースしていきます。>

<もう少しで、キレット小屋到着です。>

扇沢から出発しますが、約7割の人はトロリーバスで立山・剱岳に登って行きます。
柏原新道はすごく歩きやすく、あっというまに稜線です。すると目の前に立山・剱岳がドーンと見えます。

ここから、鹿島槍ヶ岳や立山剱岳を見ながらあるきます。景色もよく、大満足の縦走でした。ただし、鹿島槍ヶ岳の山頂に到着したころにはガスって眺望ゼロだったのが残念です。
山頂から、ヘルメットをしっかりと被って、八峰キレットを通過すると宿のキレット小屋に到着です。
宿の食事も美味しく食べられ、明日の2日目も歩きも楽しみです。ご来光見れるかなぁ。
登山の詳しくは、ヤマレコ(←クリック)で!
<稜線に出ると青空がすばらしい>
<剱岳がドーンと見えます。>
<谷が深いです。>
<見えるのが鹿島槍ヶ岳南峰。(山頂です。)>
<初登頂(祝)南峰が若干高い。>
<鹿島槍ヶ岳北峰を振り返って。鹿島槍ヶ岳は双耳峰です。>
<八峰キレットです。ハシゴはそんなに怖くありません。>
<このようにトラバースしていきます。>
<もう少しで、キレット小屋到着です。>
2014年09月14日
北アルプス縦走(鹿島槍ヶ岳~五竜岳)キレット小屋編
この3連休、何と天気がよいとの予報です。
今週、無事に稲刈りが終了したご褒美(?)に北アルプス縦走に行ってきました。
土曜日の夕方は雨が降ったため、夕日はお預けでしたが、それ以外は大満足の山行になりました。
今日は、泊まったキレット小屋の紹介をして、登山の詳細は明日に。
明日も見てね!
<キレット小屋です。扇沢から遠かった~。
>

<玄関です。綺麗な小屋でした。>

<夕食です。サラダがボリューム満点。>

<朝食です。歩く元気が出ます。
>

<土曜の宿泊は、50名程度で布団が1名/1枚あたりました。快適に寝ることができました。>

今週、無事に稲刈りが終了したご褒美(?)に北アルプス縦走に行ってきました。
土曜日の夕方は雨が降ったため、夕日はお預けでしたが、それ以外は大満足の山行になりました。
今日は、泊まったキレット小屋の紹介をして、登山の詳細は明日に。
明日も見てね!

<キレット小屋です。扇沢から遠かった~。

<玄関です。綺麗な小屋でした。>
<夕食です。サラダがボリューム満点。>
<朝食です。歩く元気が出ます。

<土曜の宿泊は、50名程度で布団が1名/1枚あたりました。快適に寝ることができました。>
2014年09月06日
剱岳 初登頂!!
憧れの岩と雪の山、剱岳。ズーっと行きたかったんですが、今回なんとか初登頂してきました。
早月尾根のピストンで日帰りです。この早月尾根は、急坂で途中水場がないことで有名です。あるひとは「ドM尾根」と呼んでいるようです。(笑)
このドM尾根を使って剱岳に初登頂してきました。この尾根は、大変ですが、剱岳には一番安全に登れます。(まず、落ちることはありません。)
ただし、急坂に我慢しないといけない、必要な水を持っていかないといけないなど、大変です。
この試練に耐えて登頂してきました。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<登山道は結構広く安心です。>

<途中の地糖にはサンショウウオがいました。>

<立山室堂が見えます。>

<小窓尾根は岩だらけ。>

<チングルマの種>

<剱岳 登頂
>

<早月小屋は改修中です。営業してますよ。>

<立山杉の巨木>


<試練と憧れの石碑。剱岳登頂です。>


早月尾根のピストンで日帰りです。この早月尾根は、急坂で途中水場がないことで有名です。あるひとは「ドM尾根」と呼んでいるようです。(笑)
このドM尾根を使って剱岳に初登頂してきました。この尾根は、大変ですが、剱岳には一番安全に登れます。(まず、落ちることはありません。)
ただし、急坂に我慢しないといけない、必要な水を持っていかないといけないなど、大変です。
この試練に耐えて登頂してきました。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<登山道は結構広く安心です。>
<途中の地糖にはサンショウウオがいました。>
<立山室堂が見えます。>
<小窓尾根は岩だらけ。>
<チングルマの種>
<剱岳 登頂

<早月小屋は改修中です。営業してますよ。>
<立山杉の巨木>
<試練と憧れの石碑。剱岳登頂です。>