2014年03月23日
取立山から鉢伏山へ
朝起きると快晴です。急遽、昨日みられなかった白山を見に2日続けて取立山に行きました。
駐車場につくと、昨日と違いものすごい人です。取立山山頂に着くと白山がドーンとお出迎えです。
を食べたら、鉢伏山まで行くことに。2月に歩いているので道程は知っています。
この鉢伏山からの白山も素晴らしく大満足です。
今日は1日中、雲も風もなく歩きやすい1日でした。大勢の人が来ていましたよ。
でも、日焼けして顔が痛い・・・明日からどうしよう
。
登山を詳しくは、ヤマレコ見てね!
<木にエビのしっぽというか、綿が着いているみたい>

<鉢伏山からの白山山頂。素晴らしいですね。>

<白山山頂のアップ。>

<相棒のピッケルと白山>

<御前が峰から別山の大パノラマ>

<帰る途中からの白山。すこしピンクっぽい。>

駐車場につくと、昨日と違いものすごい人です。取立山山頂に着くと白山がドーンとお出迎えです。



この鉢伏山からの白山も素晴らしく大満足です。

今日は1日中、雲も風もなく歩きやすい1日でした。大勢の人が来ていましたよ。
でも、日焼けして顔が痛い・・・明日からどうしよう

登山を詳しくは、ヤマレコ見てね!
<木にエビのしっぽというか、綿が着いているみたい>

<鉢伏山からの白山山頂。素晴らしいですね。>

<白山山頂のアップ。>

<相棒のピッケルと白山>

<御前が峰から別山の大パノラマ>

<帰る途中からの白山。すこしピンクっぽい。>

2014年03月22日
今週も取立山へ
今週も取立山へいきました。天気は晴れる予報でしたが、山頂は2月のような天気でした。
前日から山頂で40cmぐらい降雪があったみたいです。でも、山麓ではどんどん藪が濃くなっていく感じがあります。
確実に春が近づいていますね。(花粉も飛んでいますが・・・・
)
詳しくは、ヤマレコ見てね!
<山頂付近の寒そうな木々たち。>

<3月下旬とは思えない景色・・。>

<霧氷がみられました。>

<スキージャム勝山のゲレンデが山頂付近に見えます。>

前日から山頂で40cmぐらい降雪があったみたいです。でも、山麓ではどんどん藪が濃くなっていく感じがあります。
確実に春が近づいていますね。(花粉も飛んでいますが・・・・

詳しくは、ヤマレコ見てね!
<山頂付近の寒そうな木々たち。>

<3月下旬とは思えない景色・・。>

<霧氷がみられました。>

<スキージャム勝山のゲレンデが山頂付近に見えます。>

タグ :取立山
2014年03月17日
春の訪れ
実家にあるクリスマスローズなど春の花が咲き始めました。
まだ寒いですが、自然は春の訪れを感じているようです。これからの季節が一番好きです。(花粉さえ飛ばなければ
・・。)
もうしばらくしたら山に花を見に行こうかな。
<クリスマスローズの白のスポットです。>

<タネから育てたクリスマスローズ。4年目にして花が咲きました。
>

<ピンク系でシングルのクリスマスローズが多いです。>

<イエロー系のピコティのクリスマスローズです。>

<雪割草も咲きました。>

まだ寒いですが、自然は春の訪れを感じているようです。これからの季節が一番好きです。(花粉さえ飛ばなければ

もうしばらくしたら山に花を見に行こうかな。
<クリスマスローズの白のスポットです。>

<タネから育てたクリスマスローズ。4年目にして花が咲きました。


<ピンク系でシングルのクリスマスローズが多いです。>

<イエロー系のピコティのクリスマスローズです。>

<雪割草も咲きました。>

2014年03月16日
取立山
約1ヶ月ぶりに登山に行ってきました。天気予報の午後から晴れを信じて、取立山に。
風もなく快適な登山ができましたが、本当に午後から晴れてきました(笑)。
登る時間がチョット早すぎて、山頂からの白山は見えずじまい・・。自然相手ですからこんなこともありますね。
また、この時期特有の花粉にやられて、帰りはティッシュが離せませんでした。
<東山いこいの森のオープンはまだ先かな?>

<杉林の中を直登です。これが帰りにひどいことに・・。>

<朝は寒くて花粉も飛んでいなかった。帰りは暖かくなったので一斉に飛び始めた・・。>

<でも、山頂付近ではこんな素晴らしい風景も。この時期としては珍しい。>

風もなく快適な登山ができましたが、本当に午後から晴れてきました(笑)。
登る時間がチョット早すぎて、山頂からの白山は見えずじまい・・。自然相手ですからこんなこともありますね。
また、この時期特有の花粉にやられて、帰りはティッシュが離せませんでした。

<東山いこいの森のオープンはまだ先かな?>

<杉林の中を直登です。これが帰りにひどいことに・・。>

<朝は寒くて花粉も飛んでいなかった。帰りは暖かくなったので一斉に飛び始めた・・。>

<でも、山頂付近ではこんな素晴らしい風景も。この時期としては珍しい。>

タグ :取立山
2014年03月05日
蔵王温泉スキー(その他)
蔵王温泉スキーに2泊3日で行きましたが、樹氷鑑賞、温泉の次は食べてばっかりでした。
いろいろ美味しいものを食べたので一部を紹介。
金沢への帰りは、喜多方市によって喜多方ラーメンを食べて帰りました。喜多方市は蔵も多くあって、古い町並みが素敵ですね。時間があれば観光にも行きたい・・。
楽しい2泊3日が終わってしまいました。
<蔵王温泉スキーで食べた「辛味噌ラーメン」。ボリュームがあり、辛味噌が美味しい。蔵王に行った人におすすめ!>

<喜多方ラーメン。これは「やまぐち」のラーメン。喜多方は店によって味が違うようですね。食べ比べしてみたい。>

<喜多方市には、蔵を改修してのお店がたくさん。見て回るのが楽しい。>

<喜多方市はラーメン以外に和菓子もおいしい。「田原屋」10円まんじゅうにひかれて入ったけど、90円の「きんつば」がおいしかった。>


いろいろ美味しいものを食べたので一部を紹介。
金沢への帰りは、喜多方市によって喜多方ラーメンを食べて帰りました。喜多方市は蔵も多くあって、古い町並みが素敵ですね。時間があれば観光にも行きたい・・。
楽しい2泊3日が終わってしまいました。
<蔵王温泉スキーで食べた「辛味噌ラーメン」。ボリュームがあり、辛味噌が美味しい。蔵王に行った人におすすめ!>

<喜多方ラーメン。これは「やまぐち」のラーメン。喜多方は店によって味が違うようですね。食べ比べしてみたい。>

<喜多方市には、蔵を改修してのお店がたくさん。見て回るのが楽しい。>

<喜多方市はラーメン以外に和菓子もおいしい。「田原屋」10円まんじゅうにひかれて入ったけど、90円の「きんつば」がおいしかった。>

2014年03月04日
蔵王温泉スキー(2日目の夜)
蔵王温泉では、2月の間、樹氷ライトアップをしています。
何度も蔵王温泉に行っていますが、樹氷のライトアップは見たことがありません
。
そこで、今回初めて見に行きました。
ライトアップされた樹氷は、なんともいえない美しさです。
また、暗闇にうかぶスノーモンスターもかっこよく
。
でも、山麓は風がないのに、やっぱり山頂はものすごい風で寒い・・(昼間と同じなんですね。)。
この風がスノーモンスターを作るんですね
。
<ロープウェイ乗り場には「ZAO」のイルミネーションが!>

<寒い中、多くの人が山頂ロープウェイに向かいます。>

<ライトアップされた「樹氷」。白黒なので見やすく幻想的。でもものすごく寒い(笑)。>

<樹氷ズーム。すばらしい・・。>

何度も蔵王温泉に行っていますが、樹氷のライトアップは見たことがありません

そこで、今回初めて見に行きました。
ライトアップされた樹氷は、なんともいえない美しさです。
また、暗闇にうかぶスノーモンスターもかっこよく

でも、山麓は風がないのに、やっぱり山頂はものすごい風で寒い・・(昼間と同じなんですね。)。
この風がスノーモンスターを作るんですね

<ロープウェイ乗り場には「ZAO」のイルミネーションが!>

<寒い中、多くの人が山頂ロープウェイに向かいます。>

<ライトアップされた「樹氷」。白黒なので見やすく幻想的。でもものすごく寒い(笑)。>

<樹氷ズーム。すばらしい・・。>

2014年03月03日
蔵王温泉スキー(2日目の昼)
蔵王温泉スキーの2日目も快晴とはいきませんが、1日目よりは天気がいい。
早速、ロープウェイで山頂を目指します。前日と違い、雲がありません。(ヤッホー)
山頂駅に着くと、目の前に樹氷がいっぱい
樹氷の周りで写真を撮っていると、みなさんから写真の撮影を依頼されます。その方たちとおしゃべりすると、今日の天気でも非常にラッキーとのこと。山頂付近は、青空なんて滅多にみられないそうです。
下の方では樹氷になっていない木が出ているのはなぜか聞いてみると、2月になってから下の方では雨が降ったため樹氷が落ちてしまったそうです。(初日の疑問が晴れました
)
風は強いですが、樹氷がはっきりと見られて楽しくて、ほぼ午前中が樹氷の散策になってしまいました。
午後からは、蔵王のゲレンデで
を堪能しました。本当に広いゲレンデで、楽しい!! 1日遊びすぎて、クッタクタになりました。
<下では樹氷か崩れている。2月になって雨が降ったためとのこと。>

<樹氷はこんなに大きいものもあります。僕で約180cmあります。>

<樹氷の間からのロープウェイです。>

<地蔵山まで登りました。ここは風が強い!!>

<地蔵山への斜面。樹氷の横を歩きました。>

<パラダイスゲレンデからの山頂。前日よりはっきりと見える。>

<夕方の樹氷。この日は、ずーっと雲がかからなかったですね。>


早速、ロープウェイで山頂を目指します。前日と違い、雲がありません。(ヤッホー)
山頂駅に着くと、目の前に樹氷がいっぱい

樹氷の周りで写真を撮っていると、みなさんから写真の撮影を依頼されます。その方たちとおしゃべりすると、今日の天気でも非常にラッキーとのこと。山頂付近は、青空なんて滅多にみられないそうです。
下の方では樹氷になっていない木が出ているのはなぜか聞いてみると、2月になってから下の方では雨が降ったため樹氷が落ちてしまったそうです。(初日の疑問が晴れました

風は強いですが、樹氷がはっきりと見られて楽しくて、ほぼ午前中が樹氷の散策になってしまいました。

午後からは、蔵王のゲレンデで

<下では樹氷か崩れている。2月になって雨が降ったためとのこと。>

<樹氷はこんなに大きいものもあります。僕で約180cmあります。>

<樹氷の間からのロープウェイです。>

<地蔵山まで登りました。ここは風が強い!!>

<地蔵山への斜面。樹氷の横を歩きました。>

<パラダイスゲレンデからの山頂。前日よりはっきりと見える。>

<夕方の樹氷。この日は、ずーっと雲がかからなかったですね。>

2014年03月02日
蔵王温泉スキー(その1)
久しぶりに蔵王温泉スキー場に行って来ました!
楽しみのメインは、20年ぶりの大きさに育っているという「樹氷(スノーモンスター)」を見ること!!
あとは、源泉かけ流しの温泉に入ることです。(スキーは一番最後です
)
金沢を4時に出て蔵王温泉スキー場に到着したのは12時です。(やっぱり遠かったー!)さっそく樹氷を見に山頂へGo!
ロープウェイを乗り継いで山頂に近づくと、なんだかヘン?
僕の記憶では2つ目のロープウェイの途中から樹氷が見えるはずなのに、いつまでたってもアオモリトドマツの葉が見える「なぜ?」(この答えは次の日にわかりました。)
でも、山頂駅を降り立ったら、周辺はちゃんと「スノーモンスター」が出迎えてくれました
。でも、吹雪で視界がなく寒すぎです。すぐに退散!ボードで滑りおります。でも山頂のコースはアイスバーンのカリカリ君になっていて
夕方になると太陽が出てきました。これは樹氷が見えるかもと再度、山頂へ!しかし、山頂は吹雪の中でお昼と全く同じ状態でした
これで宿に戻ります。でも、ゲレンデには人がほとんどいなくって、滑り放題の初日となりました。
明日は2日目を。
<山頂駅前には、お地蔵さんが。でも、お顔だけしか見えません。>

<吹雪でスノーモンスターがよく見えない。>

<黒姫ゲレンデ頂上の「霧氷」。太陽が出てきたため、急いで山頂へ。>

<お昼より少しは視界がありますが、吹雪は変わらず・・。>

<パラダイスゲレンデからロープウェイ山頂駅を見ると、山頂だけ雲が・・。>

<サンライズゲレンデと中森ゲレンデの連絡橋から見える露天風呂です。沢沿いにありますが、営業終了となっていた?>

楽しみのメインは、20年ぶりの大きさに育っているという「樹氷(スノーモンスター)」を見ること!!
あとは、源泉かけ流しの温泉に入ることです。(スキーは一番最後です

金沢を4時に出て蔵王温泉スキー場に到着したのは12時です。(やっぱり遠かったー!)さっそく樹氷を見に山頂へGo!
ロープウェイを乗り継いで山頂に近づくと、なんだかヘン?
僕の記憶では2つ目のロープウェイの途中から樹氷が見えるはずなのに、いつまでたってもアオモリトドマツの葉が見える「なぜ?」(この答えは次の日にわかりました。)
でも、山頂駅を降り立ったら、周辺はちゃんと「スノーモンスター」が出迎えてくれました


夕方になると太陽が出てきました。これは樹氷が見えるかもと再度、山頂へ!しかし、山頂は吹雪の中でお昼と全く同じ状態でした

これで宿に戻ります。でも、ゲレンデには人がほとんどいなくって、滑り放題の初日となりました。
明日は2日目を。
<山頂駅前には、お地蔵さんが。でも、お顔だけしか見えません。>

<吹雪でスノーモンスターがよく見えない。>

<黒姫ゲレンデ頂上の「霧氷」。太陽が出てきたため、急いで山頂へ。>

<お昼より少しは視界がありますが、吹雪は変わらず・・。>

<パラダイスゲレンデからロープウェイ山頂駅を見ると、山頂だけ雲が・・。>

<サンライズゲレンデと中森ゲレンデの連絡橋から見える露天風呂です。沢沿いにありますが、営業終了となっていた?>
