2013年10月24日
落倉高原ネイチャーウォーキング
雨の予報でしたが、紅葉とキノコが見たくて白馬村の落倉高原に日帰り弾丸ツアーを実施してきました。
今日の参加者は6名と少数でしたが、僕も含めて全員リピーターでした。
最初は雨が降っていましたが、それほど気になることもなく楽しくキノコ探しやもみじ狩りができました。
曇りでも時々、白馬鑓ケ岳や杓子岳が顔を覗かせてくれて満足のいくウォーキングとなりました。
紅葉も赤や黄色がすばらしかったです。晴れるともっといいでしょうね。
ガイドしてくれた落倉旅館組合の皆さん、ありがとう!!
<カノシタ。バター炒めにすると美味しいとのこと>

<クリタケ。汁物など何でも美味しい>

<ホコリタケ。これもバター炒めが美味しいとのこと>

<マイタケ!! 天然物は初めてみました
。収穫にちょっと遅かったみたいですが、焼いたら美味しかった。>

<チャナメツムタケ。汁物などに。>

<キクラゲ>

<キナメツムタケ。汁物に。>

<マスタケ。バター炒めで美味しいとのこと。>

<どんぐりがいっぱい落ちていました。>

<紅葉が綺麗でした。>

今日の参加者は6名と少数でしたが、僕も含めて全員リピーターでした。
最初は雨が降っていましたが、それほど気になることもなく楽しくキノコ探しやもみじ狩りができました。
曇りでも時々、白馬鑓ケ岳や杓子岳が顔を覗かせてくれて満足のいくウォーキングとなりました。
紅葉も赤や黄色がすばらしかったです。晴れるともっといいでしょうね。
ガイドしてくれた落倉旅館組合の皆さん、ありがとう!!
<カノシタ。バター炒めにすると美味しいとのこと>

<クリタケ。汁物など何でも美味しい>

<ホコリタケ。これもバター炒めが美味しいとのこと>

<マイタケ!! 天然物は初めてみました


<チャナメツムタケ。汁物などに。>

<キクラゲ>

<キナメツムタケ。汁物に。>

<マスタケ。バター炒めで美味しいとのこと。>

<どんぐりがいっぱい落ちていました。>

<紅葉が綺麗でした。>


2013年10月14日
八方池
白馬山行2日目の日曜は唐松岳にある八方池に行くことに。天気が良さそうなので、すばらしい風景がみたい。
白馬村で車中泊をしましたが、朝寒かった。山に登ってわかったんですが冠雪していたんですね。昨晩、寒かったはずです。
天気はよかったんですが、2日目は風に泣かされました。しかし、風以外はすばらしく、冠雪した綺麗な白馬3山を見ることができました。また、思いがけずに今シーズン初の雪上歩きができました。(満足)
すっきりとした秋晴れを期待した白馬方面の山行でしたが、残念ながらうまくいきませんでした。でも、倉下の湯(500円)にも入り、満喫した2日間でした。
山行の詳細はヤマレコで↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-356611.html
<朝の白馬村。おはよう!>

<朝焼けの白馬3山。冠雪していて本当に綺麗だった。>

<八方池周辺の木道は凍っている。>

<紅葉は終わっています。わずかに残っている山桜の葉っぱ>

<タカネマツムシソウが残っていました。>

<遠方には、乙妻山、高妻山、戸隠山>

<岩岳スキー場。今シーズンもいけるかな。>

<黒菱林道は、駐車場待ちで大渋滞。すごい!>

<黒菱駐車場から冠雪した白馬3山と小蓮華山>

<松川からの白馬3山。日曜日はずーっと山が綺麗に見えました。サイコー!>
白馬村で車中泊をしましたが、朝寒かった。山に登ってわかったんですが冠雪していたんですね。昨晩、寒かったはずです。
天気はよかったんですが、2日目は風に泣かされました。しかし、風以外はすばらしく、冠雪した綺麗な白馬3山を見ることができました。また、思いがけずに今シーズン初の雪上歩きができました。(満足)
すっきりとした秋晴れを期待した白馬方面の山行でしたが、残念ながらうまくいきませんでした。でも、倉下の湯(500円)にも入り、満喫した2日間でした。
山行の詳細はヤマレコで↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-356611.html
<朝の白馬村。おはよう!>

<朝焼けの白馬3山。冠雪していて本当に綺麗だった。>

<八方池周辺の木道は凍っている。>

<紅葉は終わっています。わずかに残っている山桜の葉っぱ>

<タカネマツムシソウが残っていました。>

<遠方には、乙妻山、高妻山、戸隠山>

<岩岳スキー場。今シーズンもいけるかな。>

<黒菱林道は、駐車場待ちで大渋滞。すごい!>

<黒菱駐車場から冠雪した白馬3山と小蓮華山>

<松川からの白馬3山。日曜日はずーっと山が綺麗に見えました。サイコー!>

2013年10月13日
秘湯 蓮華温泉の野天風呂
3連休のため、1泊2日で大好きな白馬方面の山に行きました。最初は、白馬岳ピストンと野天風呂に入るために蓮華温泉にいくことに。
しかし、土曜日はあいにくの雨がずーっと降っていて残念。登山がどうなったかはヤマレコでみてね。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-356111.html
ハイキングの後、もう一つの目的である蓮華温泉の4種類ある野天風呂に入ります。でも、日帰り客は500円取られます。
歩くこと5分程度で、1つめの野天風呂に到着。でもお湯が停まっていたため、5分程度歩いて次の野天に。そう、同じ処に4つの野天があるのではなく、ここの野天は全部離れています。移動するときには服を着て(?)歩いていかないと行けません。歩くのは完全に登山道です。
また、各野天に脱衣場などありません。フルオープンです。
行った土曜日は、大雨と強風で服を脱ぐどころではありませんでした。でも入りたいということで、パンツのみになって足だけ浸かってきました。湯船は結構深く、60cmぐらいはありました。
誰もいない中、一人寂しく足湯を満喫してきました(笑)。
次は晴れた日に入りたいですね。
<最初の「三国一の湯」。でもお湯が停まっていた。しかも湯船は小さくお湯も冷たい。ここはスルーして次の湯へ行きます。>

<登っていくと、硫黄臭く立入禁止の看板のあるところにでます。>

<ここにあるのが「仙気の湯」です。ここが一番湯船が大きくちょうどいい湯加減でした。まわりも紅葉が見頃で天気さえ良ければ・・。>

<仙気の湯から100mほど登ったところに「薬師湯」です。ここの湯加減もちょうど良かったですが、仙気の湯よりすこし湯船が小さい。ここは風が強かったため入らずスルーしました。。>

<風と雨が弱まった時に足だけ浸かりました。でも、靴もズボンも持ってきた着替えも雨でずぶぬれに。でも、気持ちよかった。>

<仙気の湯から10分ほど下ったところに「黄金湯」があります。ここもちょうどよい湯加減でした。足湯のみ楽しんできました。でも、ここは仙気の湯、薬師湯と違い、お湯が濁っていません。透明でそこに沈んでいる葉っぱが見えます。あんまり硫黄臭もしませんでした。>

4つの湯とも少しずつ泉質が違って、秘湯という名に相応しい温泉です。でも、晴れているときに入りたかった野天風呂でした。 ここは、もちろん混浴ですよ。
しかし、土曜日はあいにくの雨がずーっと降っていて残念。登山がどうなったかはヤマレコでみてね。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-356111.html
ハイキングの後、もう一つの目的である蓮華温泉の4種類ある野天風呂に入ります。でも、日帰り客は500円取られます。
歩くこと5分程度で、1つめの野天風呂に到着。でもお湯が停まっていたため、5分程度歩いて次の野天に。そう、同じ処に4つの野天があるのではなく、ここの野天は全部離れています。移動するときには服を着て(?)歩いていかないと行けません。歩くのは完全に登山道です。
また、各野天に脱衣場などありません。フルオープンです。
行った土曜日は、大雨と強風で服を脱ぐどころではありませんでした。でも入りたいということで、パンツのみになって足だけ浸かってきました。湯船は結構深く、60cmぐらいはありました。
誰もいない中、一人寂しく足湯を満喫してきました(笑)。
次は晴れた日に入りたいですね。
<最初の「三国一の湯」。でもお湯が停まっていた。しかも湯船は小さくお湯も冷たい。ここはスルーして次の湯へ行きます。>

<登っていくと、硫黄臭く立入禁止の看板のあるところにでます。>

<ここにあるのが「仙気の湯」です。ここが一番湯船が大きくちょうどいい湯加減でした。まわりも紅葉が見頃で天気さえ良ければ・・。>

<仙気の湯から100mほど登ったところに「薬師湯」です。ここの湯加減もちょうど良かったですが、仙気の湯よりすこし湯船が小さい。ここは風が強かったため入らずスルーしました。。>

<風と雨が弱まった時に足だけ浸かりました。でも、靴もズボンも持ってきた着替えも雨でずぶぬれに。でも、気持ちよかった。>

<仙気の湯から10分ほど下ったところに「黄金湯」があります。ここもちょうどよい湯加減でした。足湯のみ楽しんできました。でも、ここは仙気の湯、薬師湯と違い、お湯が濁っていません。透明でそこに沈んでいる葉っぱが見えます。あんまり硫黄臭もしませんでした。>

4つの湯とも少しずつ泉質が違って、秘湯という名に相応しい温泉です。でも、晴れているときに入りたかった野天風呂でした。 ここは、もちろん混浴ですよ。
タグ :蓮華温泉
2013年10月06日
医王山ハイキング
天気がイマイチだけど、山に行きたい。そこで、近場の医王山に行きました。(笑) 景色や紅葉は残念だったけど、いろんな秋の恵みを見つけました。
秋風が気持ちがよいハイキングが楽しめた1日でした。次の3連休は遠出をして山に行きたいなぁ。
詳しくは、ヤマレコで↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353601.html
<山頂からの金沢方面。雲があってよく見えません。>

<ヤマグリです。美味しそう。>

<ヤマブドウ。やっぱり酸っぱい。>

<ムラサキシキブ。これは花木です。(笑)>

<サルナシ。キウイフルーツの基。甘くて美味しいです。>
秋風が気持ちがよいハイキングが楽しめた1日でした。次の3連休は遠出をして山に行きたいなぁ。
詳しくは、ヤマレコで↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353601.html
<山頂からの金沢方面。雲があってよく見えません。>

<ヤマグリです。美味しそう。>

<ヤマブドウ。やっぱり酸っぱい。>

<ムラサキシキブ。これは花木です。(笑)>

<サルナシ。キウイフルーツの基。甘くて美味しいです。>

タグ :医王山