2022年12月25日
愛車(ステップワゴン)との別れ(泣)
いきなりですが、長年乗ってきた愛車のステップワゴンと別れることとしました。
新しい車は秋(夏?)に注文していたのですが、昨今の納車の見込みが立たないため、ずーっと待っていましたが、ようやく納車になりました。
でも、まさかこんな大雪の日に別れることになるなんて夢にも思わなかったです
愛車に全く不満はなかったのですが、新車で購入後、12年超で約16万キロ走ってきましたので、次の車検前に買い替えを決めました
。
登山、釣り、スキーなどアウトドアの相棒として使い勝手が良く、これまで乗ってきた車の中で一番サイコーな車でした。
いままで、いろんなところにつれていってくれてありがとう。
次の愛車とも、こんなに長期間、一緒に遊べるといいな
。
(次の愛車は後日UPします
。)
<いままで、いろんな場所に連れて行ってくれてありがとう。これまで乗ってきた中で一番の車でした。>

<これまで乗ってきた車で最長距離です。ありがとう。
>


新しい車は秋(夏?)に注文していたのですが、昨今の納車の見込みが立たないため、ずーっと待っていましたが、ようやく納車になりました。
でも、まさかこんな大雪の日に別れることになるなんて夢にも思わなかったです

愛車に全く不満はなかったのですが、新車で購入後、12年超で約16万キロ走ってきましたので、次の車検前に買い替えを決めました

登山、釣り、スキーなどアウトドアの相棒として使い勝手が良く、これまで乗ってきた車の中で一番サイコーな車でした。
いままで、いろんなところにつれていってくれてありがとう。

次の愛車とも、こんなに長期間、一緒に遊べるといいな

(次の愛車は後日UPします

<いままで、いろんな場所に連れて行ってくれてありがとう。これまで乗ってきた中で一番の車でした。>

<これまで乗ってきた車で最長距離です。ありがとう。


タグ :車
2022年01月01日
謹賀新年! 初詣登山に文殊山へ!
明けましておめでとうございます!
2022年の寅年もよろしくお願いします。
元旦の朝は、いきなり雪からの始まりでした
でもせいぜい10cmぐらいの感じなので、恒例の文殊山への初詣に行ってきました。
でも雪なので、防寒などは、雪山登山と同じ装備です。
こんな日でも、やっぱり参拝客は多く、路駐が多く見えます。
でも、僕の時は、ちょうど入れ替わりの時間だったためか、駐車場に入れることができました。
駐車場から雪いっぱいの登山道を、登っていきます、登山道も雪で真っ白です。いつもなら泥でドッロドロなんですけどね。
ちょっと風が強かったけど、木への着雪などもすてきで、大満足の初詣ができました。
今年こそ、コロナ禍が完全に終息し、アルプをの縦走をしたいです。
さぁ、帰ったら正月の行事がいっぱいあるけど、まずは除雪だな
地元で人気の文殊山。地元の有名なブロガーさんなどを、大勢見ることができました。
<初詣の縁起物>

<本堂>

<文殊山>

<新幹線の高架(縦の線です)>

<登山道は真っ白>

2022年の寅年もよろしくお願いします。
元旦の朝は、いきなり雪からの始まりでした

でもせいぜい10cmぐらいの感じなので、恒例の文殊山への初詣に行ってきました。

でも雪なので、防寒などは、雪山登山と同じ装備です。
こんな日でも、やっぱり参拝客は多く、路駐が多く見えます。

でも、僕の時は、ちょうど入れ替わりの時間だったためか、駐車場に入れることができました。
駐車場から雪いっぱいの登山道を、登っていきます、登山道も雪で真っ白です。いつもなら泥でドッロドロなんですけどね。
ちょっと風が強かったけど、木への着雪などもすてきで、大満足の初詣ができました。
今年こそ、コロナ禍が完全に終息し、アルプをの縦走をしたいです。
さぁ、帰ったら正月の行事がいっぱいあるけど、まずは除雪だな

地元で人気の文殊山。地元の有名なブロガーさんなどを、大勢見ることができました。

<初詣の縁起物>

<本堂>

<文殊山>

<新幹線の高架(縦の線です)>

<登山道は真っ白>

2015年03月14日
取立山と北陸新幹線
急に土日が晴れの予報となったので、白山を見に取立山に行きました。
予報と違って雲がかなりかかっていましたが、先週と違い白山を見ることができて満足です。
しかし先週、雪がかなり降ったみたいでラッセルに疲れたー!スキーヤーのトレースがあったけどがぼりまくりです。
また、山頂でわかんが壊れてしまいました・・・。
くわしくは、ヤマレコで(←クリック)
帰りに白山白峰温泉総湯に入り帰ろうとすると、餅つきをするとのこと??
なんと、北陸新幹線の金沢営業開始だったんですね!
すっかり忘れていました。
北陸新幹線、どのような効果が出ますか・・・。楽しみです。
<新雪がかなり積もっています。スキーヤーのトレースがありますが、わかんではがぼります。>

<白山が見えた!
>

<久しぶりにコーヒーで乾杯!(もちろんインスタント)>

<帰りは晴れてきた・・・。>

<北陸新幹線金沢開業イベント。こんな山奥でもするんですね。>

<トチの実 もち。つきたてです。>

予報と違って雲がかなりかかっていましたが、先週と違い白山を見ることができて満足です。
しかし先週、雪がかなり降ったみたいでラッセルに疲れたー!スキーヤーのトレースがあったけどがぼりまくりです。
また、山頂でわかんが壊れてしまいました・・・。

くわしくは、ヤマレコで(←クリック)
帰りに白山白峰温泉総湯に入り帰ろうとすると、餅つきをするとのこと??
なんと、北陸新幹線の金沢営業開始だったんですね!

北陸新幹線、どのような効果が出ますか・・・。楽しみです。
<新雪がかなり積もっています。スキーヤーのトレースがありますが、わかんではがぼります。>
<白山が見えた!


<久しぶりにコーヒーで乾杯!(もちろんインスタント)>
<帰りは晴れてきた・・・。>
<北陸新幹線金沢開業イベント。こんな山奥でもするんですね。>
<トチの実 もち。つきたてです。>
2014年11月03日
白山の緊急講演会
この3連休は、雨が降ったり止んだりでどこにもいけなかった・・。
こんな天気を繰り返して、冬になるんでしょうが、せめて週末は晴れて欲しいね。
でも、3連休の最終日、「正しく知りたい 白山火山」 という緊急講演会が白山市役所でありました。雨でどこにもいけないし、聞きにいってみようか。
会場には、ちょっと遅れて着いたんですが、人人人・・で、びっくり
やっぱり、皆さん、御嶽山のことがあって心配なのでしょうか?
金沢大学の平松教授のお話は、白山の成り立ちや観測の判断など詳しくご説明いただき、わかりやすかったです。
特に、剣が峰は約3,000年前にできた火山で、白山は比較的、新しい火山と聞いて、ビックリです。
また、前の噴火から350年建っており、いつ活動が始まってもおかしくないとも。
でも、現在のところ、火山活動の兆候を示す地震は見られないとも言われました。
これはいろんな受け止め方があると思いますが、来年も楽しく白山登山できそうですねと思いました。
やっぱりきちんと観測しているんですからね。
信じましょう。
<会場は超満員。外にあふれてる。ほとんどの地元TV局も着ていた。>

<金沢大学 平松教授>

<白山って、弥陀ヶ原から上だけが火山なんだって!
古い地層のところに急にマグマが飛び出してできた山とのこと。
>

<南竜に下る登山道脇でこの地層がよく見られるとのこと。
今まで気づいたこと無かった
>

こんな天気を繰り返して、冬になるんでしょうが、せめて週末は晴れて欲しいね。

でも、3連休の最終日、「正しく知りたい 白山火山」 という緊急講演会が白山市役所でありました。雨でどこにもいけないし、聞きにいってみようか。
会場には、ちょっと遅れて着いたんですが、人人人・・で、びっくり

やっぱり、皆さん、御嶽山のことがあって心配なのでしょうか?
金沢大学の平松教授のお話は、白山の成り立ちや観測の判断など詳しくご説明いただき、わかりやすかったです。
特に、剣が峰は約3,000年前にできた火山で、白山は比較的、新しい火山と聞いて、ビックリです。
また、前の噴火から350年建っており、いつ活動が始まってもおかしくないとも。
でも、現在のところ、火山活動の兆候を示す地震は見られないとも言われました。
これはいろんな受け止め方があると思いますが、来年も楽しく白山登山できそうですねと思いました。
やっぱりきちんと観測しているんですからね。

<会場は超満員。外にあふれてる。ほとんどの地元TV局も着ていた。>
<金沢大学 平松教授>
<白山って、弥陀ヶ原から上だけが火山なんだって!

古い地層のところに急にマグマが飛び出してできた山とのこと。

<南竜に下る登山道脇でこの地層がよく見られるとのこと。


2014年06月02日
田植えのお手伝い
小学生たちの子供の田植えの手伝いに行ってきました。
自分の田植えはとっくに済んだんですが、まぁ、こんな田植えもたまにはよいですかね。
子供たちは、裸足で田んぼに入って、冷たーいとか、ヌルヌルするとか大はしゃぎです。
こけて、下半身泥まみれの子供もいましたが、みんな楽しそうでした。無事に楽しんでもらえてよかった~。
<田んぼに、六角形のかごで線をつけるなんて、今はどこもやっていないよね。(田植えの目印になります。)>

<楽しそうに田植えしていました。でも、全身泥んこになった子供はいなかったな~>

自分の田植えはとっくに済んだんですが、まぁ、こんな田植えもたまにはよいですかね。
子供たちは、裸足で田んぼに入って、冷たーいとか、ヌルヌルするとか大はしゃぎです。
こけて、下半身泥まみれの子供もいましたが、みんな楽しそうでした。無事に楽しんでもらえてよかった~。
<田んぼに、六角形のかごで線をつけるなんて、今はどこもやっていないよね。(田植えの目印になります。)>
<楽しそうに田植えしていました。でも、全身泥んこになった子供はいなかったな~>
2014年05月26日
しんたてコーヒー大作戦
日曜日、天気もよく、ひさしぶりに街中をぶらぶらと散歩しました。
それは棒茶ソフトを食べながら楽しい時間をすごしていたんですが、いつもはメッタに行かない新竪町通りに人が大勢います。
いってみると、「しんたてまちコーヒー大作戦」と、通りにはコーヒー関係の出店がいっぱい。
新竪町に、こんなにもコーヒー関係の店があったのかな?とちょっと不思議でした。
歩いていると、ここにくるまでにソフトなどいっぱい間食してお腹いっぱいだったんですが、やっぱりコーヒーが飲みたくなりました。
お店がよくわからないので一番人が並んでいた店に並びました(笑)。
久しぶりに町を歩くと、驚きのイベントを発見できて楽しいですね。
<「ふたたび」とあるので、何回もやっているんでしょうね。>

それは棒茶ソフトを食べながら楽しい時間をすごしていたんですが、いつもはメッタに行かない新竪町通りに人が大勢います。
いってみると、「しんたてまちコーヒー大作戦」と、通りにはコーヒー関係の出店がいっぱい。
新竪町に、こんなにもコーヒー関係の店があったのかな?とちょっと不思議でした。
歩いていると、ここにくるまでにソフトなどいっぱい間食してお腹いっぱいだったんですが、やっぱりコーヒーが飲みたくなりました。
お店がよくわからないので一番人が並んでいた店に並びました(笑)。
久しぶりに町を歩くと、驚きのイベントを発見できて楽しいですね。
<「ふたたび」とあるので、何回もやっているんでしょうね。>
2013年10月05日
農林水産業まつり
県産業展示館で石川県農業まつりが開催されていたので、いってきました。石川県の農林水産品の販売以外にもいろんなイベントをやっていました。子供も楽しめそうですね。
明日、6日までやっています。
<産展4号館です。>

<能登牛のユルキャラ「べこりん」です。かわいい~。>

<チェーンソウ彫刻をしていました。細かいところまですべてチェーンソウで作るんですね。すばらしかったですよ。ラビットかな?>

<こちらはカエルですね。>
明日、6日までやっています。
<産展4号館です。>

<能登牛のユルキャラ「べこりん」です。かわいい~。>

<チェーンソウ彫刻をしていました。細かいところまですべてチェーンソウで作るんですね。すばらしかったですよ。ラビットかな?>

<こちらはカエルですね。>

タグ :能登
2013年09月30日
全国更紗蘭鋳品評会
あるペットショップにいったら、全国更紗蘭鋳品評会を実施していました。見てみましたが、豪快で立派な蘭鋳ばっかり!ビックリしました
。
本当にお店で売っている蘭鋳とおなじ金魚?と疑うほどです。 泳ぎもかわいげがあって、見てて全然飽きませんでした。
本当にすべてが、すばらしい金魚ばっかりでしたね。みなさん、愛情込めて育てているんでしょうね。
<快晴の下、駐車場で行われていました。>

<たしか「大関」だったはず(間違えていたらごめんなさい。)。しかも、親魚と書いてあった。>

<僕が一番気に入った蘭鋳。とにかく大きかった。しかも悠々と泳いでいて憎たらしいほど。>

<これも綺麗な蘭鋳でした>


本当にお店で売っている蘭鋳とおなじ金魚?と疑うほどです。 泳ぎもかわいげがあって、見てて全然飽きませんでした。
本当にすべてが、すばらしい金魚ばっかりでしたね。みなさん、愛情込めて育てているんでしょうね。
<快晴の下、駐車場で行われていました。>

<たしか「大関」だったはず(間違えていたらごめんなさい。)。しかも、親魚と書いてあった。>

<僕が一番気に入った蘭鋳。とにかく大きかった。しかも悠々と泳いでいて憎たらしいほど。>

<これも綺麗な蘭鋳でした>

タグ :蘭鋳
2013年09月28日
東京出張
東京へ日帰り出張に行ってきました。結果的になんだかいろいろあって、すっきりとしない出張となりました。 まあ、こんなこともありますね。
<近くを通りました。道路の警備も厳重でしたね。>

<最終のはくたかで駅に着くと、スズムシ、メダカ、金魚(らんちゅう)がお出迎え・・。うれしいですね。>
<近くを通りました。道路の警備も厳重でしたね。>
<最終のはくたかで駅に着くと、スズムシ、メダカ、金魚(らんちゅう)がお出迎え・・。うれしいですね。>

タグ :東京
2013年05月19日
ボランティア研修講座
白山の高山帯に生えているオオバコなどの外来植物除去作業ボランティア(自主参加型)研修講座があったので行ってきました。
今年で10回目で昨年に比べると大幅に人が増えているとのこと。100人はいましたね。
ご存じのとおり白山は国立公園で、特に山頂付近は特別保護地区のため外来植物といえど、採集は禁止されているとのこと。
しかし、白山の生態系を維持するため、ボランティアの方に研修を受けてもらってから登録の上、許可を与えて、外来植物の除去を手伝ってもらおうということでした。
でも、一度も外来植物の採集(実技)をしたことがないので、6月23日の実地(募集型)を受けてからでないと許可はもらえないとのことでした。(ちょっとホッとしました。間違えて別の植物をとったら大変ですよね。)
大好きな白山の景観維持に役立ちたいとがんばります。
<会場のクレイン(旧鶴来町)>

<建物内の案内>

<実技の案内です。みなさん、興味ありましたら参加してみてください。>
今年で10回目で昨年に比べると大幅に人が増えているとのこと。100人はいましたね。
ご存じのとおり白山は国立公園で、特に山頂付近は特別保護地区のため外来植物といえど、採集は禁止されているとのこと。
しかし、白山の生態系を維持するため、ボランティアの方に研修を受けてもらってから登録の上、許可を与えて、外来植物の除去を手伝ってもらおうということでした。
でも、一度も外来植物の採集(実技)をしたことがないので、6月23日の実地(募集型)を受けてからでないと許可はもらえないとのことでした。(ちょっとホッとしました。間違えて別の植物をとったら大変ですよね。)
大好きな白山の景観維持に役立ちたいとがんばります。
<会場のクレイン(旧鶴来町)>

<建物内の案内>

<実技の案内です。みなさん、興味ありましたら参加してみてください。>
