2014年10月26日
大日岳に紅葉を見に。
週末天気がいいので山にいきたい。でもどこにいこうかなぁ。
山仲間に相談すると富山県にある「大日岳」登山口の紅葉がよいとのこと。ここに決定です。
登山口までの道路が18時までです。この時間までに片道7kmを帰ってこれるかぁ?
快晴の中、歩き出しますが、前情報どおり
がすばらしい。特に黄色がステキ
空の青、紅葉の赤と黄色、なんとすごいんだろう。
また苦労(?)して稜線まででると、目の前に剱岳がドーンとお出迎えです。
こんなに目の前で、男前の剱岳を見るのは、初めてです。


山頂に立つと、立山も顔を出してくれました。
大日岳は、初めてでしたが、こんなにすばらしい眺望の山とは知りませんでした。
帰りも夕日に映えるモミジがステキでした。
こんなにステキな山で快晴なのに、登った人は、僕たちを入れて10名だったはず。
何とも贅沢な登山でした。
次は、春に行きたいなぁ。
詳しくは、ヤマレコで。(←クリック)
<登山口周囲にすばらしい紅葉が見える>

<まっかなモミジ>

<大日平にでると大日岳がお出まし>

<あの稜線まで登るんです。きつかったぁ。>

<稜線に出ると目の前に剱岳がドーンです。
>

<剱岳をバックに記念撮影(パチィ!)>

<剱岳はいつまで見ていても飽きない。>

<剱岳と立山>

<紅葉。
がいっぱい。すっごく、きれい!!!>



<称名滝:観光客でいっぱいです。水しぶきがすごい
>

山仲間に相談すると富山県にある「大日岳」登山口の紅葉がよいとのこと。ここに決定です。
登山口までの道路が18時までです。この時間までに片道7kmを帰ってこれるかぁ?

快晴の中、歩き出しますが、前情報どおり



また苦労(?)して稜線まででると、目の前に剱岳がドーンとお出迎えです。

こんなに目の前で、男前の剱岳を見るのは、初めてです。



山頂に立つと、立山も顔を出してくれました。

大日岳は、初めてでしたが、こんなにすばらしい眺望の山とは知りませんでした。
帰りも夕日に映えるモミジがステキでした。
こんなにステキな山で快晴なのに、登った人は、僕たちを入れて10名だったはず。
何とも贅沢な登山でした。

次は、春に行きたいなぁ。

詳しくは、ヤマレコで。(←クリック)
<登山口周囲にすばらしい紅葉が見える>
<まっかなモミジ>
<大日平にでると大日岳がお出まし>
<あの稜線まで登るんです。きつかったぁ。>
<稜線に出ると目の前に剱岳がドーンです。

<剱岳をバックに記念撮影(パチィ!)>
<剱岳はいつまで見ていても飽きない。>
<剱岳と立山>
<紅葉。


<称名滝:観光客でいっぱいです。水しぶきがすごい

2014年10月24日
紅葉のライトアップ
仕事の帰り道、いしかわ四高記念公園(旧の石川県中央公園)の横の通りを歩くと、アメリカ楓の街路樹がライトアップされています。
色づいている木や青い葉の木などがありますが、ライトアップされた通りはすばらしく美しいですよ。
反対側には、旧石川県庁を改修した「しいのき迎賓館」も綺麗にライトアップされていて歩くのが楽しいです。
最近は夜の訪れが早くなりましたが、こんなすばらしい景色が街中で見られるのはうれしいですね。
金沢に来た際には、ぜひ、夜に歩いてみてください。
<紅葉がライトアップされていてきれい。手ぶれはご愛嬌。
>

<隣には「しいのき迎賓館」>

色づいている木や青い葉の木などがありますが、ライトアップされた通りはすばらしく美しいですよ。
反対側には、旧石川県庁を改修した「しいのき迎賓館」も綺麗にライトアップされていて歩くのが楽しいです。
最近は夜の訪れが早くなりましたが、こんなすばらしい景色が街中で見られるのはうれしいですね。
金沢に来た際には、ぜひ、夜に歩いてみてください。
<紅葉がライトアップされていてきれい。手ぶれはご愛嬌。

<隣には「しいのき迎賓館」>
2014年10月19日
秋の旅行
秋の快晴のなか、旅行に行ってきました。
今年は、滋賀県方面に出かけてきました。久しぶりの名神高速、北陸道とは違い車も多くちょっとビビリました。
最初は、竜王のアウトレット店です。ここに来るのは2回目です。ほんと、ひさしぶりです。
ここで、「近江牛 岡喜」さんで、昼食です。
このお店のお肉、絶品です。
非常に美味しいですよ。
でも竜王アウトレットは、あいかわらず混んでいますね。
次に近江八幡市で散策の予定でしたが、歩きづかれてキャンセルとのこと。
その次は、長浜市の「黒壁ガラス館」の予定でしたが、行くとお祭りのようですごい人出。歩きたくないとのことでここもキャンセル
いったい何をしに来たのかなぁ???
これで、秋の旅行も終了です。
でも、美味しいお肉を食べられたので満足の休日でした。こんな、ゆるい休日も良いですね。
<2回目の竜王アウトレットです。>

<時間が早いのでまだ人は少なくゆっくり見られた。>

<「近江牛 岡喜」さんのおまかせカットステーキ。絶品のお肉でした。
>

<こちらは、「プレミアム ハンブルグ」。ふかふかのお肉でびっくり。一度食べて欲しい。>

今年は、滋賀県方面に出かけてきました。久しぶりの名神高速、北陸道とは違い車も多くちょっとビビリました。

最初は、竜王のアウトレット店です。ここに来るのは2回目です。ほんと、ひさしぶりです。
ここで、「近江牛 岡喜」さんで、昼食です。
このお店のお肉、絶品です。

でも竜王アウトレットは、あいかわらず混んでいますね。
次に近江八幡市で散策の予定でしたが、歩きづかれてキャンセルとのこと。
その次は、長浜市の「黒壁ガラス館」の予定でしたが、行くとお祭りのようですごい人出。歩きたくないとのことでここもキャンセル

いったい何をしに来たのかなぁ???
これで、秋の旅行も終了です。
でも、美味しいお肉を食べられたので満足の休日でした。こんな、ゆるい休日も良いですね。
<2回目の竜王アウトレットです。>
<時間が早いのでまだ人は少なくゆっくり見られた。>
<「近江牛 岡喜」さんのおまかせカットステーキ。絶品のお肉でした。

<こちらは、「プレミアム ハンブルグ」。ふかふかのお肉でびっくり。一度食べて欲しい。>
2014年10月14日
黒部の秘境。黒部五郎岳を目指して(おまけ)
黒部五郎岳と薬師岳の登山は、快晴で大満足でした。
ただ、紅葉にはちょっと遅かったかも、という感じです。でも、まだまだ綺麗な紅葉も残っていてくれましたよ。
有峰林道は、天気がよかったため、たくさんの車やバイクがドライブに来ていました。
一番の紅葉の見ごろは、有峰湖周辺でした。僕も、帰りは有峰湖をゆったりと見てから帰りました。
でも、有峰ダム、初めて見ましたが、おっきくてすばらしいですね。
ダムの上は、車は走れるのですが、歩くことはできないのかなぁ?
<きれいな紅葉。つつじ?>

<もみじの紅葉>

<ムシカリの紅葉>

<赤と黄色が綺麗>

<ウリハダカエデ>

<紅葉で登山道が綺麗。>

<有峰ダム。ダムの上を車が走れます。この後、無駄に渡りました。
>

<有峰湖。これは発電用の取水塔とのこと。>

ただ、紅葉にはちょっと遅かったかも、という感じです。でも、まだまだ綺麗な紅葉も残っていてくれましたよ。

有峰林道は、天気がよかったため、たくさんの車やバイクがドライブに来ていました。
一番の紅葉の見ごろは、有峰湖周辺でした。僕も、帰りは有峰湖をゆったりと見てから帰りました。
でも、有峰ダム、初めて見ましたが、おっきくてすばらしいですね。

ダムの上は、車は走れるのですが、歩くことはできないのかなぁ?
<きれいな紅葉。つつじ?>
<もみじの紅葉>
<ムシカリの紅葉>
<赤と黄色が綺麗>
<ウリハダカエデ>
<紅葉で登山道が綺麗。>
<有峰ダム。ダムの上を車が走れます。この後、無駄に渡りました。

<有峰湖。これは発電用の取水塔とのこと。>
2014年10月13日
黒部の秘境。黒部五郎岳を目指して(2日目)
台風の影響が心配でしたが、1日目の夜は、満天の星空でした。下界では見られないぐらいの天の川です。(いつものように写真はありません。
)
2日目も台風の影響もなく、すばらしい天気の朝です。今日は、目の前にある薬師岳に登ります。
同部屋だった人たちは、黒部五郎岳を目指していきました。ピストンがんばってください。
地糖が凍っています。小屋の中では感じませんでしたが、昨晩、寒かったんですね。
薬師岳への登山道からは、昨日歩いた稜線や黒部五郎岳、槍、穂高連峰が見えるすばらしい眺めです。
すばらしい眺めを見ながら歩いていると、思ったより直ぐに山頂到着です。
山頂に着くと360度の大パノラマが待っていました。 剱、立山、後立連峰、雲の平など、すべて丸見えです。
こんな眺望の良い山も珍しいです。北アルプスオールスターが見られるのですから。
この眺めは、いつまで見ていても全く飽きず、降りるのを忘れてしまうぐらいでした。
2日間、思ったほど台風の影響が無く、快適な晩秋の山歩きが堪能できました。
いよいよ山は雪のシーズンですね。
<朝の黒部五郎岳。ちょっと赤い。>

<地糖が凍ってました。>

<薬師岳登頂です。>

<山頂からの、剱、立山、後立連峰>

<水晶、鷲羽、雲の平>

<槍、穂高連峰
>

<笠、乗鞍、黒五、御嶽が丸見えです。(サイコー)>

<薬師岳にもカールがあります。白いのは雪です。>


2日目も台風の影響もなく、すばらしい天気の朝です。今日は、目の前にある薬師岳に登ります。
同部屋だった人たちは、黒部五郎岳を目指していきました。ピストンがんばってください。
地糖が凍っています。小屋の中では感じませんでしたが、昨晩、寒かったんですね。
薬師岳への登山道からは、昨日歩いた稜線や黒部五郎岳、槍、穂高連峰が見えるすばらしい眺めです。

すばらしい眺めを見ながら歩いていると、思ったより直ぐに山頂到着です。

山頂に着くと360度の大パノラマが待っていました。 剱、立山、後立連峰、雲の平など、すべて丸見えです。
こんな眺望の良い山も珍しいです。北アルプスオールスターが見られるのですから。

この眺めは、いつまで見ていても全く飽きず、降りるのを忘れてしまうぐらいでした。
2日間、思ったほど台風の影響が無く、快適な晩秋の山歩きが堪能できました。
いよいよ山は雪のシーズンですね。
<朝の黒部五郎岳。ちょっと赤い。>
<地糖が凍ってました。>
<薬師岳登頂です。>
<山頂からの、剱、立山、後立連峰>
<水晶、鷲羽、雲の平>
<槍、穂高連峰

<笠、乗鞍、黒五、御嶽が丸見えです。(サイコー)>
<薬師岳にもカールがあります。白いのは雪です。>
2014年10月12日
黒部の秘境。黒部五郎岳を目指して。
3連休なのに台風が近づいてきている。でも、2日間は、大丈夫そう。山に行きたいがどこにしようか、1週間考えました。
そこで、日本最後の秘境と言われている「雲の平」の稜線にある黒部五郎岳に行くことに。
でも、山小屋が9月いっぱいで営業休止しているところが多いため、折立から入ってピストンをして太郎平小屋泊としました。ちょっと、ハードですが、これなら、翌日、薬師岳にも登れるし欲張りコースです。
有峰林道は6時オープンなので入口に5時45分に到着しました。すでに20台近く停まっています。皆さん早いですね。
折立には、7時前に到着し、7時過ぎには出発です。。まずは、樹林帯の急坂を登ります。紅葉はほぼ終わっています。
でも、登山道の途中から、剱が見え、次に正面に薬師岳の姿が、ドーンと見え始めます。これには、感動し疲れが飛びました。
(でも、薬師岳は明日に登る予定。)
太郎小屋に到着しましたが、直ぐに黒部五郎岳に向かいます。(ちょっと厳しいか?)
しかし、水晶や鷲羽も見え、しだいに槍ヶ岳、笠、穂高も姿を現しました。すばらしい稜線歩きが楽しめます。
風も強くなく、天気は良かったんですが、タイムアウト。 結局、黒部五郎岳に登頂できず引き返しました。(もう少しだったのに・・。)
日暮れが早いこの時期、仕方ありません。明日は、薬師岳に登ります。台風来てるけど天気が持つかなぁ。
2日目は、明日に。
2日目も早く知りたい方は、ヤマレコで。(←クリック)
<登山道途中で、薬師岳が。すばらしい。>

<目指す黒部五郎岳は遠い。>

<まずは、北ノ俣岳です。もう少し。>

<北ノ俣岳まで来ると、黒部五郎岳がすこしは近くなった。>

<こんなすばらしい景色を見ながらの歩きです。水晶と鷲羽>

<ここでタイムアウト。あと、1時間30分あれば登れたのに・・。>

<チングルマの果穂>

<ロウソクみたいな岩が。>

<地糖と薬師岳>

<宿の「太郎平小屋」>

<夕日>

<夕日に染まる薬師岳>

<夕食>


そこで、日本最後の秘境と言われている「雲の平」の稜線にある黒部五郎岳に行くことに。
でも、山小屋が9月いっぱいで営業休止しているところが多いため、折立から入ってピストンをして太郎平小屋泊としました。ちょっと、ハードですが、これなら、翌日、薬師岳にも登れるし欲張りコースです。

有峰林道は6時オープンなので入口に5時45分に到着しました。すでに20台近く停まっています。皆さん早いですね。
折立には、7時前に到着し、7時過ぎには出発です。。まずは、樹林帯の急坂を登ります。紅葉はほぼ終わっています。

でも、登山道の途中から、剱が見え、次に正面に薬師岳の姿が、ドーンと見え始めます。これには、感動し疲れが飛びました。

太郎小屋に到着しましたが、直ぐに黒部五郎岳に向かいます。(ちょっと厳しいか?)
しかし、水晶や鷲羽も見え、しだいに槍ヶ岳、笠、穂高も姿を現しました。すばらしい稜線歩きが楽しめます。
風も強くなく、天気は良かったんですが、タイムアウト。 結局、黒部五郎岳に登頂できず引き返しました。(もう少しだったのに・・。)
日暮れが早いこの時期、仕方ありません。明日は、薬師岳に登ります。台風来てるけど天気が持つかなぁ。
2日目は、明日に。
2日目も早く知りたい方は、ヤマレコで。(←クリック)
<登山道途中で、薬師岳が。すばらしい。>
<目指す黒部五郎岳は遠い。>
<まずは、北ノ俣岳です。もう少し。>
<北ノ俣岳まで来ると、黒部五郎岳がすこしは近くなった。>
<こんなすばらしい景色を見ながらの歩きです。水晶と鷲羽>
<ここでタイムアウト。あと、1時間30分あれば登れたのに・・。>
<チングルマの果穂>
<ロウソクみたいな岩が。>
<地糖と薬師岳>
<宿の「太郎平小屋」>
<夕日>
<夕日に染まる薬師岳>
<夕食>
2014年10月05日
山菜検定(初級)
こまつ市で山菜検定なるものがあることを昨年初めて知り、今年の開催をずーっと待っていました。
今年はようやく10月に開催されて、講義と検定を受けてきました。
講義は、東京家政大学の中村教授からの山菜の話が大変面白く、時間が短いぐらいでした。
お話では、えっ?この植物って食べられるの?という驚きもありました。
もっとお話を聞きたかったですね。
検定のほうは、初級ということで写真を見て山菜の名前を記述する方式でしたが、たぶん1問間違えました。
山菜もいっぱいあるんですね。 山に行っても自分が関心のある山菜しか見てないからなぁ。(言い訳です。
)
検定結果は後日送られてくるそうです。ドキドキ。
検定後は、なんと昼食が振舞われました。(昼食つきだから検定を受けた?(笑))
この近辺で取れた山菜や野菜を使った料理で、大変おいしく大満足でした。
ご準備いただいた集落のご婦人方ありがとうございました。
<会場の里山自然学校の入り口。旧小学校とのこと>

<検定会場。旧体育館かな?>

<昼食会場。隣の旧保育所?と言っていたような。今は研修所のようです>

<昼食。素材は、この集落近辺で取れたものばっかりとのこと。山菜は、むかご、ゆきのした、たけのこ、カタハなどがありました>


今年はようやく10月に開催されて、講義と検定を受けてきました。
講義は、東京家政大学の中村教授からの山菜の話が大変面白く、時間が短いぐらいでした。
お話では、えっ?この植物って食べられるの?という驚きもありました。

もっとお話を聞きたかったですね。

検定のほうは、初級ということで写真を見て山菜の名前を記述する方式でしたが、たぶん1問間違えました。
山菜もいっぱいあるんですね。 山に行っても自分が関心のある山菜しか見てないからなぁ。(言い訳です。

検定結果は後日送られてくるそうです。ドキドキ。
検定後は、なんと昼食が振舞われました。(昼食つきだから検定を受けた?(笑))
この近辺で取れた山菜や野菜を使った料理で、大変おいしく大満足でした。
ご準備いただいた集落のご婦人方ありがとうございました。
<会場の里山自然学校の入り口。旧小学校とのこと>
<検定会場。旧体育館かな?>
<昼食会場。隣の旧保育所?と言っていたような。今は研修所のようです>
<昼食。素材は、この集落近辺で取れたものばっかりとのこと。山菜は、むかご、ゆきのした、たけのこ、カタハなどがありました>
2014年10月04日
赤兎山へ
サークルの登山で赤兎山に行ってきました。
今回は、初参加者5名を含む8名と大所帯での登山となりました。
山頂付近は紅葉と白山の眺望もすばらしく、楽しい登山でした
料理長の昼食は、相変わらず絶品です。これもサークル登山の楽しみです。
雨にあうこともなく楽しい登山ができました。 詳しくはヤマレコを(←クリック)
<登山口で>

<下の方ではまだ葉っぱは青い>

<ときどき黄色の葉>

<雲に浮かぶ白山
>

<赤兎山山頂>

<紅葉と白山>

<赤兎平と白山>

<赤池と避難小屋。草紅葉がきれい>

<鮭クリームパスタ。絶品です。>

<ヤマブドウが実ってました>

今回は、初参加者5名を含む8名と大所帯での登山となりました。
山頂付近は紅葉と白山の眺望もすばらしく、楽しい登山でした

料理長の昼食は、相変わらず絶品です。これもサークル登山の楽しみです。

雨にあうこともなく楽しい登山ができました。 詳しくはヤマレコを(←クリック)
<登山口で>
<下の方ではまだ葉っぱは青い>
<ときどき黄色の葉>
<雲に浮かぶ白山

<赤兎山山頂>
<紅葉と白山>
<赤兎平と白山>
<赤池と避難小屋。草紅葉がきれい>
<鮭クリームパスタ。絶品です。>
<ヤマブドウが実ってました>
2014年10月01日
サークルの送別会
山登りのサークルの仲間が、人事異動で遠くにいくこととなりました。
ささやかですが、送別会を「ぱぱろく」さんでしてきました。
お店は、町家を改修した感じで非常に気に入りました。
その人とは、今までいろいろ登った山の思い出話に花を咲かせることができ楽しい送別会でした。
また、戻ってきたら山に一緒に行きましょう。
<ぱぱろく 木倉町店 住所:金沢市木倉町6-7 電話:076-224-8869>

ささやかですが、送別会を「ぱぱろく」さんでしてきました。
お店は、町家を改修した感じで非常に気に入りました。
その人とは、今までいろいろ登った山の思い出話に花を咲かせることができ楽しい送別会でした。
また、戻ってきたら山に一緒に行きましょう。

<ぱぱろく 木倉町店 住所:金沢市木倉町6-7 電話:076-224-8869>