2024年11月10日
越前がに 解禁になったので食べてきた!
いよいよ ズワイカニ漁が解禁となりました。
解禁日初日からしばらくは、天候が悪くて漁に出られなかったみたい。
でも金曜日に初セリがあったと聞いたので、さっそく「セイコ丼」を食べに、漁港のいつものお店に行ってきました。
解禁後、初の休日だったのに、やっぱり漁に出られなかったということをみんな知っているからか、そんなに人がいませんでした。
それは、そんなに順番待ちしなくても、直ぐに食べられたってことです。
冬の越前がに。むっちゃくちゃおいしいですよ。
ぜひ、地元(越前)まで食べに来てください。
<カニといえば、セイコ丼
>
・セイコガニ(メス)2ハイ分が乗っています。本当においしいです。ぜひ食べてください。

<場所は、道の駅「越前」の食堂です。>

・道路向かいには「カニミュージアム」もありますよ(カニも買って帰れます。)。


解禁日初日からしばらくは、天候が悪くて漁に出られなかったみたい。
でも金曜日に初セリがあったと聞いたので、さっそく「セイコ丼」を食べに、漁港のいつものお店に行ってきました。
解禁後、初の休日だったのに、やっぱり漁に出られなかったということをみんな知っているからか、そんなに人がいませんでした。

それは、そんなに順番待ちしなくても、直ぐに食べられたってことです。

冬の越前がに。むっちゃくちゃおいしいですよ。
ぜひ、地元(越前)まで食べに来てください。
<カニといえば、セイコ丼

・セイコガニ(メス)2ハイ分が乗っています。本当においしいです。ぜひ食べてください。

<場所は、道の駅「越前」の食堂です。>

・道路向かいには「カニミュージアム」もありますよ(カニも買って帰れます。)。

タグ :越前ガニ
2024年04月07日
新しい出会い
新しく6年度になりました。
人事異動で別れた後に、あらたな出会いがあります。
今後、仕事だけでなく、楽しくお付き合い出来たらよいですね。
3月が寒くって桜もなかなか咲かないと思っていたら、4月になった途端に暖かくなり、一気に咲き始めました。
お昼に近くにある金沢城公園に散歩に行ってきました。
見ごろを迎えた桜、夜桜のライトアップもしているので、皆さん見に来てくださいね。
<金沢城公園>
・お堀と桜
ここのお堀、散った桜の花びらが浮かぶと素敵なんだよね。

満開

<三十三軒長屋>
・通常、見学できないけど、お花見の期間は解放しているみたいね。
江戸時代初期の建物だって。江戸時代の建物って金沢城で唯一かも?


人事異動で別れた後に、あらたな出会いがあります。
今後、仕事だけでなく、楽しくお付き合い出来たらよいですね。

3月が寒くって桜もなかなか咲かないと思っていたら、4月になった途端に暖かくなり、一気に咲き始めました。

お昼に近くにある金沢城公園に散歩に行ってきました。
見ごろを迎えた桜、夜桜のライトアップもしているので、皆さん見に来てくださいね。
<金沢城公園>
・お堀と桜
ここのお堀、散った桜の花びらが浮かぶと素敵なんだよね。


満開

<三十三軒長屋>
・通常、見学できないけど、お花見の期間は解放しているみたいね。
江戸時代初期の建物だって。江戸時代の建物って金沢城で唯一かも?


2023年12月21日
冬の金沢
いよいよ雪の季節です。
週末大雪の予報が出ていますが、大雪にならないでほしい
そう思いつつ、職場の忘年会で今年の垢を落としてきました。
その忘年会の会場に向かう途中、金沢城の鼠多門橋がライトアップされていて素敵でした。
冬の金沢。皆さん訪れてください。素敵な風景が見られますよ。
<鼠多門橋と鼠多門>



<尾崎神社>

週末大雪の予報が出ていますが、大雪にならないでほしい

そう思いつつ、職場の忘年会で今年の垢を落としてきました。
その忘年会の会場に向かう途中、金沢城の鼠多門橋がライトアップされていて素敵でした。

冬の金沢。皆さん訪れてください。素敵な風景が見られますよ。

<鼠多門橋と鼠多門>



<尾崎神社>

タグ :兼六園
2023年03月29日
兼六園の桜が満開!
今年の桜の開花は物凄く早く、私の金沢でもすでに開花宣言が出ています。
そこで、毎年恒例の兼六園の早朝花見に行ってきました。
朝は観光客も少なく、ゆっくりと見学できるから、昨年からのひそかな楽しみになっています
今年も快晴の中、気持ちよく兼六園の花見が満喫できました。
ただ、花より団子の人は夜桜の兼六園じゃないと楽しめませんよ
<兼六園>
・兼六園といえば、徽軫灯籠

・霞池のほとりにあります。

・噴水 この噴水の高さで犀川の水の量を図っていたとのこと

・根上松 こんなに大っきな松を盆栽風に仕立てたとのこと

<金沢城>
・金沢城といえば、石川門



・こちらは平成に復元された菱櫓

桜が散るころには、この水面一面が桜の花びらでおおわれて素敵です。


人も少なく、桜を満喫できます。


そこで、毎年恒例の兼六園の早朝花見に行ってきました。
朝は観光客も少なく、ゆっくりと見学できるから、昨年からのひそかな楽しみになっています

今年も快晴の中、気持ちよく兼六園の花見が満喫できました。

ただ、花より団子の人は夜桜の兼六園じゃないと楽しめませんよ

<兼六園>
・兼六園といえば、徽軫灯籠

・霞池のほとりにあります。

・噴水 この噴水の高さで犀川の水の量を図っていたとのこと

・根上松 こんなに大っきな松を盆栽風に仕立てたとのこと


<金沢城>
・金沢城といえば、石川門



・こちらは平成に復元された菱櫓

桜が散るころには、この水面一面が桜の花びらでおおわれて素敵です。


人も少なく、桜を満喫できます。

2022年11月23日
越前ガニを食べに越前海岸へGO!
いよいよ今年もカニのシーズンとなりました
しかも、これまで天候が良いのと、豊漁のため、カニがたくさん水揚げされているとのこと
遠方から親戚が来たので、カニを食べに越前海岸まで行ってきました
週の真ん中ではありますが、一応祭日のため、混雑を予想し、早めに家を出発しました。
しかし雨ということもあるかもしれませんが、そんなに混雑はしていなかったです。
道の駅 越前 にある「お食事処 かねいち」さんで 「セイコ丼」を無事に食べることができました。
むっちゃくちゃおいしいですよ。 お品書きはいろいろありますが、今のシーズンはこれ一択です。
お値段は高めですが、ぜひ「セイコ丼」を食べてみてください。
これからのシーズン、みなさん、ぜひ、越前海岸に カニを食べに来てくださいね。
道路の向かいには、お土産屋さんもあって、カニを持って帰ることもできますよ。
<セイコ丼。きちんと越前港で水揚げしたタグがついています。セイコガニ2匹分の身が乗っています。
>


しかも、これまで天候が良いのと、豊漁のため、カニがたくさん水揚げされているとのこと

遠方から親戚が来たので、カニを食べに越前海岸まで行ってきました

週の真ん中ではありますが、一応祭日のため、混雑を予想し、早めに家を出発しました。
しかし雨ということもあるかもしれませんが、そんなに混雑はしていなかったです。
道の駅 越前 にある「お食事処 かねいち」さんで 「セイコ丼」を無事に食べることができました。

むっちゃくちゃおいしいですよ。 お品書きはいろいろありますが、今のシーズンはこれ一択です。

お値段は高めですが、ぜひ「セイコ丼」を食べてみてください。
これからのシーズン、みなさん、ぜひ、越前海岸に カニを食べに来てくださいね。

道路の向かいには、お土産屋さんもあって、カニを持って帰ることもできますよ。
<セイコ丼。きちんと越前港で水揚げしたタグがついています。セイコガニ2匹分の身が乗っています。


タグ :カニ
2022年06月27日
金福すいか
6月なのに、連日、真夏日・・。・暑すぎます
TVを見ていたら、あまりに暑いため、スイカが爆売れしているらしい。
確かに、食品売り場にはたくさん売っているし、これだけ暑いとメロンではなく、スイカを食べたくなる。
普通、スイカというと、ミドリか黒の皮ですが、なんと地元の福井には、外皮が黄色いスイカがあります!(ちゃんとスイカの模様もありますよ。)
その名も「金福すいか」です。
果肉は赤い普通のスイカですが、見た目は素晴らしいですよ。
ぜひ、福井に来た時には「金福スイカ」買ってください。。
<金福スイカ>
・買っただけで食べられなかった・・


TVを見ていたら、あまりに暑いため、スイカが爆売れしているらしい。
確かに、食品売り場にはたくさん売っているし、これだけ暑いとメロンではなく、スイカを食べたくなる。
普通、スイカというと、ミドリか黒の皮ですが、なんと地元の福井には、外皮が黄色いスイカがあります!(ちゃんとスイカの模様もありますよ。)
その名も「金福すいか」です。

果肉は赤い普通のスイカですが、見た目は素晴らしいですよ。
ぜひ、福井に来た時には「金福スイカ」買ってください。。
<金福スイカ>
・買っただけで食べられなかった・・


2022年04月08日
早朝に兼六園での花見
近所は桜が満開!
夜は花見客も多くて、ゆっくりできないので、出勤前に兼六園と金沢城で花見をしてきました。
朝の観光客も少ない中、桜や久しぶりの兼六園を満喫しました。
明日までは、夜間はライトアップなど、兼六園の無料開放期間なので、皆さん行ってみてください。
<金沢城といえば石川門>



<兼六園といえば「ことじ灯篭」>

・サイフォン式の噴水もあります。この高さだと水は豊富かな。

・桜は満開

<ここからは金沢場内。平成になってからの復元です。>
・五十間長屋と菱櫓



夜は花見客も多くて、ゆっくりできないので、出勤前に兼六園と金沢城で花見をしてきました。
朝の観光客も少ない中、桜や久しぶりの兼六園を満喫しました。

明日までは、夜間はライトアップなど、兼六園の無料開放期間なので、皆さん行ってみてください。

<金沢城といえば石川門>



<兼六園といえば「ことじ灯篭」>

・サイフォン式の噴水もあります。この高さだと水は豊富かな。

・桜は満開


<ここからは金沢場内。平成になってからの復元です。>
・五十間長屋と菱櫓


2021年09月28日
白山中居神社
石徹白から三の峰への登山の帰りの麓に白山中居神社があったのでお参りしてきました。
古は、ここが美濃禅定道の出発地だったみたいですね。
周囲の森など、歴史を感じる場所で素敵でした。
<白山中居神社>
・石徹白登山口には、ここを左折し川沿いの林道を走ります。

・本殿

・本殿の脇から、美濃禅定道の古道がスタート

古は、ここが美濃禅定道の出発地だったみたいですね。
周囲の森など、歴史を感じる場所で素敵でした。
<白山中居神社>
・石徹白登山口には、ここを左折し川沿いの林道を走ります。

・本殿

・本殿の脇から、美濃禅定道の古道がスタート

タグ :白山
2021年07月06日
桃やっこ(ケーキのお話)
地元の「福寿堂」さんでこの時期限定で完熟桃まるごと1個つかったケーキが販売されます。
最初は、まるごと桃1個と知らずに、見た感じは、「桃らしいスポンジケーキだな。」って感じでした。
でも、よーく目を凝らしてみると、
本当に皮をむいた桃でした。
本当にびっくりでした。また、食べてみるとサイコーにおいしい。
ぜひ、みなさん、探して食べてみてください。
福寿堂
<「桃やっこ」 本物の桃、1個です。
>

・中は、とろーりのカスタードが入っています。桃の味とぴったしで最高です。

最初は、まるごと桃1個と知らずに、見た感じは、「桃らしいスポンジケーキだな。」って感じでした。

でも、よーく目を凝らしてみると、

本当にびっくりでした。また、食べてみるとサイコーにおいしい。

ぜひ、みなさん、探して食べてみてください。
福寿堂
<「桃やっこ」 本物の桃、1個です。


・中は、とろーりのカスタードが入っています。桃の味とぴったしで最高です。

タグ :ケーキ
2021年04月04日
金沢城でお花見
今年は、桜の開花がすごっく早い
金沢でもすでに見ごろで、もうしかしたら散っちゃうかもしれない。
週末、慌てて毎年恒例の金沢城のお花見にいってきました。
金沢城と兼六園は、お花見シーズンは夜間のライトアップや無料開放で大勢がにぎわいます。
今年も金沢城だけ見て回りました。(兼六園内は人が多そうだったので止めた
)
昨年はコロナでガラガラだったけど、今年は結構な人出でした
人が多すぎるのがよいのか悪いのかわからないけど、足早に写真だけ撮ってきました。
いつになったらゆっくりと花見ができるかなぁ。
<金沢城のシンボル。石川門。ライトがブルーになっていました。医療従事者に感謝するっていう色でしたっけ?>

<菱櫓>


<菱櫓のお堀に桜の花びらが浮かんで素敵です>
・夜

・昼間だとこんな感じ


金沢でもすでに見ごろで、もうしかしたら散っちゃうかもしれない。
週末、慌てて毎年恒例の金沢城のお花見にいってきました。
金沢城と兼六園は、お花見シーズンは夜間のライトアップや無料開放で大勢がにぎわいます。
今年も金沢城だけ見て回りました。(兼六園内は人が多そうだったので止めた

昨年はコロナでガラガラだったけど、今年は結構な人出でした

人が多すぎるのがよいのか悪いのかわからないけど、足早に写真だけ撮ってきました。
いつになったらゆっくりと花見ができるかなぁ。

<金沢城のシンボル。石川門。ライトがブルーになっていました。医療従事者に感謝するっていう色でしたっけ?>

<菱櫓>


<菱櫓のお堀に桜の花びらが浮かんで素敵です>
・夜

・昼間だとこんな感じ
