2014年11月30日
キノコ採り
天気がよいので、きのこ採りにいくことに。
この時期といえば、ナメコでしょう。
実際、いっぱい採れましたよ。
また、先週に続いて、白山の眺望もバッチリでした。
でも、白山の雪が少なくなっているような・・。早く雪が降って欲しいですね。
<ナメコ。美味しそう。
>



<これは名前が?>

<ムキタケ?毒キノコのツキヨタケのどちらかな?>

<ナメコいっぱい♪>

この時期といえば、ナメコでしょう。
実際、いっぱい採れましたよ。

また、先週に続いて、白山の眺望もバッチリでした。

でも、白山の雪が少なくなっているような・・。早く雪が降って欲しいですね。

<ナメコ。美味しそう。

<これは名前が?>
<ムキタケ?毒キノコのツキヨタケのどちらかな?>
<ナメコいっぱい♪>
2014年11月23日
荒島岳
昨日に引き続き、白山を見に行くことに。
今日は、お友達と荒島岳にいくことに。荒島岳は10年ぐらい前に登ったきりです。
勝原コースで登りますがここは旧スキー場のゲレンデを登ります。このゲレンデが曲者です。相当きついです。
登山道はブナ林を歩きます。有名なトトロの木もありました。
しゃくなげ平から雪が多くなり、もちがかべからは凍っているので慎重に歩きました。
なんとか山頂に登頂です。風が強いですが、白山は何とか見えます。昨日のように食事しながら雲が取れるのを待ちました。
しかし、今日は逆にガスってきて真っ白に。
でも、2日続けて白山が見られて楽しい1日でした。
詳しくは、ヤマレコで!
<有名なトトロの木です。このあたりは雪が無い。>

<途中の池は凍っています>

<しゃくなげ平から白山が見えました。>

<もちがかべは雪が積もっている上、凍っていて嫌らしい>

<見えるのが山頂。もう少し>

<2回目の登頂です。風が強い・・。>

<結局、白山の雲は取れませんでした。残念。>

<無事、登山口まで降りてきました。駐車場には、まだゲレンデを降りないと・・
>

今日は、お友達と荒島岳にいくことに。荒島岳は10年ぐらい前に登ったきりです。
勝原コースで登りますがここは旧スキー場のゲレンデを登ります。このゲレンデが曲者です。相当きついです。
登山道はブナ林を歩きます。有名なトトロの木もありました。
しゃくなげ平から雪が多くなり、もちがかべからは凍っているので慎重に歩きました。
なんとか山頂に登頂です。風が強いですが、白山は何とか見えます。昨日のように食事しながら雲が取れるのを待ちました。
しかし、今日は逆にガスってきて真っ白に。
でも、2日続けて白山が見られて楽しい1日でした。

詳しくは、ヤマレコで!
<有名なトトロの木です。このあたりは雪が無い。>
<途中の池は凍っています>
<しゃくなげ平から白山が見えました。>
<もちがかべは雪が積もっている上、凍っていて嫌らしい>
<見えるのが山頂。もう少し>
<2回目の登頂です。風が強い・・。>
<結局、白山の雲は取れませんでした。残念。>
<無事、登山口まで降りてきました。駐車場には、まだゲレンデを降りないと・・

タグ :荒島岳
2014年11月22日
鈴が岳~大日山へ
この3連休は、天気がよいとのことでひさしぶりの山へ行くことに。
白山は市ノ瀬から通行止めになったし、別山も大変そう。
お手軽な(とおもわれる)鈴が岳~大日山に雪歩きと白山眺望に行ってきました。でも、この山、急登なんだよね。
やっぱり急登を汗をかきながら登りきると、望みどおり白山のすばらしい眺望を見ることができました。
快晴過ぎて暑かった。
また、上には雪が残っていて、今シーズン初の雪歩きが楽しめました。
でも、下山時には下は雪が溶けていました。
詳しくは、ヤマレコで!
明日はどこ行こう。
<急登のブナ林を歩きます。まだ雪は無い>

<鈴が岳山頂直下から雪>

<鈴が岳山頂。白山がすばらしい。>

<次に目指す大日山>

<大日山初登頂(祝)>

<白山の眺望がすばらしい。いつまで見ていても飽きない。>



<ここの登山道はブナがすばらしい。でも、もう枝だけ・・。>

白山は市ノ瀬から通行止めになったし、別山も大変そう。
お手軽な(とおもわれる)鈴が岳~大日山に雪歩きと白山眺望に行ってきました。でも、この山、急登なんだよね。
やっぱり急登を汗をかきながら登りきると、望みどおり白山のすばらしい眺望を見ることができました。
快晴過ぎて暑かった。
また、上には雪が残っていて、今シーズン初の雪歩きが楽しめました。
でも、下山時には下は雪が溶けていました。
詳しくは、ヤマレコで!
明日はどこ行こう。
<急登のブナ林を歩きます。まだ雪は無い>
<鈴が岳山頂直下から雪>
<鈴が岳山頂。白山がすばらしい。>
<次に目指す大日山>
<大日山初登頂(祝)>
<白山の眺望がすばらしい。いつまで見ていても飽きない。>
<ここの登山道はブナがすばらしい。でも、もう枝だけ・・。>
2014年11月09日
今年最初で最後(?)の釣りに行きました
土曜日、天気がよさそうなので、職場の先輩と能登へ釣りに行ってきました。
夕方、約3時間の釣りでしたが、風もそんなに冷たくなく快適に釣れました。
肝心の釣果というと、2人でアオリイカが1杯、アジ30匹以上でした。
アオリイカは、エギで釣りました。
アオリイカは周囲の人もほぼ釣れておらず、厳しい日だったようです。
これからは、ドンドン寒くなるので今年の釣りはこれが最初で最後かな?
アオリイカは、さっそく刺身にして食べました。サイコーに美味しかった。
<アオリイカ。胴長18cmぐらい。>

夕方、約3時間の釣りでしたが、風もそんなに冷たくなく快適に釣れました。
肝心の釣果というと、2人でアオリイカが1杯、アジ30匹以上でした。
アオリイカは、エギで釣りました。

アオリイカは周囲の人もほぼ釣れておらず、厳しい日だったようです。
これからは、ドンドン寒くなるので今年の釣りはこれが最初で最後かな?
アオリイカは、さっそく刺身にして食べました。サイコーに美味しかった。

<アオリイカ。胴長18cmぐらい。>
2014年11月06日
歓迎会
先日、今年の4月に東京に旅立った友人が、金沢に遊びに帰ってきました。
金沢で大人気の八十八(ハトハ)さんで歓迎会をしました。ここは、町家を改修してでしたお店で大変人気の店で、なかなか予約できません。今回、かなり前から予約して行ってきました。
料理は絶品、お店の雰囲気もサイコー。お酒も美味しい(笑)。本当にいいお店でした。友人との会話も弾んであっというまに時間が過ぎました。なんか残念(?)
でも、席が少なく大人数ではいけないのでご注意を。
絶対、また行きたいお店です。
八十八(ハトハ)
住所:金沢市木倉町6-6 電話:076-260-8166
<外観。雰囲気十分です。知らないと食べ処に見えない。>

<サイコーに美味しかった「和牛テールほちゃほちゃむし焼き」>

<お造りです。>

<この日のメニューです。お肉、お魚すべてが美味しいですよ。>



金沢で大人気の八十八(ハトハ)さんで歓迎会をしました。ここは、町家を改修してでしたお店で大変人気の店で、なかなか予約できません。今回、かなり前から予約して行ってきました。
料理は絶品、お店の雰囲気もサイコー。お酒も美味しい(笑)。本当にいいお店でした。友人との会話も弾んであっというまに時間が過ぎました。なんか残念(?)
でも、席が少なく大人数ではいけないのでご注意を。
絶対、また行きたいお店です。
八十八(ハトハ)
住所:金沢市木倉町6-6 電話:076-260-8166
<外観。雰囲気十分です。知らないと食べ処に見えない。>
<サイコーに美味しかった「和牛テールほちゃほちゃむし焼き」>
<お造りです。>
<この日のメニューです。お肉、お魚すべてが美味しいですよ。>
2014年11月03日
白山の緊急講演会
この3連休は、雨が降ったり止んだりでどこにもいけなかった・・。
こんな天気を繰り返して、冬になるんでしょうが、せめて週末は晴れて欲しいね。
でも、3連休の最終日、「正しく知りたい 白山火山」 という緊急講演会が白山市役所でありました。雨でどこにもいけないし、聞きにいってみようか。
会場には、ちょっと遅れて着いたんですが、人人人・・で、びっくり
やっぱり、皆さん、御嶽山のことがあって心配なのでしょうか?
金沢大学の平松教授のお話は、白山の成り立ちや観測の判断など詳しくご説明いただき、わかりやすかったです。
特に、剣が峰は約3,000年前にできた火山で、白山は比較的、新しい火山と聞いて、ビックリです。
また、前の噴火から350年建っており、いつ活動が始まってもおかしくないとも。
でも、現在のところ、火山活動の兆候を示す地震は見られないとも言われました。
これはいろんな受け止め方があると思いますが、来年も楽しく白山登山できそうですねと思いました。
やっぱりきちんと観測しているんですからね。
信じましょう。
<会場は超満員。外にあふれてる。ほとんどの地元TV局も着ていた。>

<金沢大学 平松教授>

<白山って、弥陀ヶ原から上だけが火山なんだって!
古い地層のところに急にマグマが飛び出してできた山とのこと。
>

<南竜に下る登山道脇でこの地層がよく見られるとのこと。
今まで気づいたこと無かった
>

こんな天気を繰り返して、冬になるんでしょうが、せめて週末は晴れて欲しいね。

でも、3連休の最終日、「正しく知りたい 白山火山」 という緊急講演会が白山市役所でありました。雨でどこにもいけないし、聞きにいってみようか。
会場には、ちょっと遅れて着いたんですが、人人人・・で、びっくり

やっぱり、皆さん、御嶽山のことがあって心配なのでしょうか?
金沢大学の平松教授のお話は、白山の成り立ちや観測の判断など詳しくご説明いただき、わかりやすかったです。
特に、剣が峰は約3,000年前にできた火山で、白山は比較的、新しい火山と聞いて、ビックリです。
また、前の噴火から350年建っており、いつ活動が始まってもおかしくないとも。
でも、現在のところ、火山活動の兆候を示す地震は見られないとも言われました。
これはいろんな受け止め方があると思いますが、来年も楽しく白山登山できそうですねと思いました。
やっぱりきちんと観測しているんですからね。

<会場は超満員。外にあふれてる。ほとんどの地元TV局も着ていた。>
<金沢大学 平松教授>
<白山って、弥陀ヶ原から上だけが火山なんだって!

古い地層のところに急にマグマが飛び出してできた山とのこと。

<南竜に下る登山道脇でこの地層がよく見られるとのこと。

