2016年08月21日
祝! 初登頂 木曽駒ケ岳!(上松Aコースから)
週末、天気が微妙だけど、土曜日はもちそう。
はじめての木曽駒ケ岳に登ってきました。
もちろん、ロープウェイで2600m付近まで登れるけど、それではちょっと・・。
なので、木曽側から登ることに。
当然、このコースでは登山者にほとんど会いませんでした。
でも、綺麗に整備されていて、すてきな登山道です。みなさん、もっと歩きましょう!
天気は途中からガスが湧いてきて、小雨も・・
。
初登頂なのに、山頂は雨とガスに覆われ、眺望0でした。
でも、このガスでも山頂は賑わっていましたよ。
雨にあった挙句、眺望も無しでしたが、歴史を感じるステキで静かな登山道を歩けて満足です。
でも、中央アルプスは、空木岳も雨で眺望0だった・・。相性良くないのかな・・・。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<祝!初登頂!でも、雨とガスの中・・
。>

<山頂には神社が2つあります。木曽と伊那だそうです。>
・これはたぶん木曽神社(木曽の方を向いていたから・・)

・こちらが伊那神社(伊那方面を向いていたから・・)

<山頂にはケルンがいっぱい!>

<朝一は快晴だったんですよ。途中には御嶽のすばらしい眺望が!>

<花もいっぱい有りました。山頂にはコマクサも咲いていたんだけど撮り損ねた!>
・トクヤクリンドウ

・トリカブト

・チングルマの果穂

もう山は秋になっていますね。
はじめての木曽駒ケ岳に登ってきました。
もちろん、ロープウェイで2600m付近まで登れるけど、それではちょっと・・。
なので、木曽側から登ることに。
当然、このコースでは登山者にほとんど会いませんでした。
でも、綺麗に整備されていて、すてきな登山道です。みなさん、もっと歩きましょう!
天気は途中からガスが湧いてきて、小雨も・・

初登頂なのに、山頂は雨とガスに覆われ、眺望0でした。
でも、このガスでも山頂は賑わっていましたよ。

雨にあった挙句、眺望も無しでしたが、歴史を感じるステキで静かな登山道を歩けて満足です。
でも、中央アルプスは、空木岳も雨で眺望0だった・・。相性良くないのかな・・・。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<祝!初登頂!でも、雨とガスの中・・

<山頂には神社が2つあります。木曽と伊那だそうです。>
・これはたぶん木曽神社(木曽の方を向いていたから・・)
・こちらが伊那神社(伊那方面を向いていたから・・)
<山頂にはケルンがいっぱい!>
<朝一は快晴だったんですよ。途中には御嶽のすばらしい眺望が!>
<花もいっぱい有りました。山頂にはコマクサも咲いていたんだけど撮り損ねた!>
・トクヤクリンドウ
・トリカブト
・チングルマの果穂
もう山は秋になっていますね。
2016年08月07日
赤岳(八ヶ岳)初登頂!
まだ行ったことのない八ヶ岳。 赤岳に行ってきました。
ルートとしては、マイナーな清里の美し森から登ってきました。
おかげで、静かな登山が楽しめました。また、山梨県側のルートなので、登っている最中に振り向けは富士山が!
これは、ステキですよ。ステキな山容を眺めると疲れが飛びます。
山頂直下には、岩場もあって、大変でしたが無事に山頂に立てました。
でも、八ヶ岳、一番高い赤岳だけが魅力じゃありません。ほかの峰々も個性があってステキです。
今回は時間が無かったけど、いつか縦走してそれぞれの峰を走覇したいね。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<初 赤岳>

<登山道の岩場>


<山頂付近からの眺望
>
・富士山

・権現岳と南アルプス

・八ヶ岳の峰々(左から天狗岳、硫黄岳、横岳。いつか縦走したい。)

<花も綺麗でした。>
・ソバナ

・イブキジャコウソウ

・女王コマクサ(何とか咲いていてくれました。)
ルートとしては、マイナーな清里の美し森から登ってきました。
おかげで、静かな登山が楽しめました。また、山梨県側のルートなので、登っている最中に振り向けは富士山が!

これは、ステキですよ。ステキな山容を眺めると疲れが飛びます。
山頂直下には、岩場もあって、大変でしたが無事に山頂に立てました。
でも、八ヶ岳、一番高い赤岳だけが魅力じゃありません。ほかの峰々も個性があってステキです。
今回は時間が無かったけど、いつか縦走してそれぞれの峰を走覇したいね。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<初 赤岳>
<登山道の岩場>
<山頂付近からの眺望

・富士山
・権現岳と南アルプス
・八ヶ岳の峰々(左から天狗岳、硫黄岳、横岳。いつか縦走したい。)
<花も綺麗でした。>
・ソバナ
・イブキジャコウソウ
・女王コマクサ(何とか咲いていてくれました。)
2016年08月03日
悪沢岳へのお花
悪沢岳への登山道には、沢山の高山植物が咲いていました。
暑い中の縦走や急登の癒しになりました
やっぱり登山の魅力に高山植物は外せないですよね!
今回の登山道で出会った高山植物の一部を!
<マツムシソウ>

<イブキジャコウソウ>

<ハクサンフウロウ>

<チシマギキョウ>

<ウスユキソウ>

<ウサギキク>

<ハクサントリカブト>

<マルバダケフキ>

<マスタケ>

暑い中の縦走や急登の癒しになりました

やっぱり登山の魅力に高山植物は外せないですよね!
今回の登山道で出会った高山植物の一部を!
<マツムシソウ>
<イブキジャコウソウ>
<ハクサンフウロウ>
<チシマギキョウ>
<ウスユキソウ>
<ウサギキク>
<ハクサントリカブト>
<マルバダケフキ>
<マスタケ>
2016年08月02日
悪沢岳 初登頂 (2日目)
昨日からのつづき、
避難小屋からの夕日は残念でしたが、夜中、外に出ると満天の星空!!すごい数の星です
天の川もはっきりと見えました。最高な星空に明日のご来光を期待です。
早朝起きると、薄暗い中、悪沢岳と富士山のシルエットがステキです。しかも、悪沢岳と富士山の間にオリオン座が!すばらしい眺めでしたよ
。
あとは、山頂でのご来光を見たい!急いで避難小屋を出発しましたが、残念ながら間に合いませんでした。
でも、途中で、赤石岳のモルゲンが見られたのは大満足です。ものすごい真っ赤の綺麗な山になりました。
山頂には、ちょうど誰もいなく360度の景色を独り占めです。サイコーに眺望のすばらしい山ですね。
昨日歩いてきた稜線から北部南アルプスの仙丈、塩見、甲斐駒、農鳥など、富士山、南部南アの赤石岳とその奥の山々。そして中央アルプスや穂高連峰までぐるーっとまるみえです。
こんな天気の良い日に登頂できてサイコー。
しばし、景色を独占していると、次から次へと人が登ってきて騒がしくなってきました。(みなさん千枚小屋からのようです。)
このすばらしい景色をもっと見ていたかったけど、帰りが長いので仕方なく下山です。
初登頂の悪沢岳、すばらしい眺望が見られてサイコーでした。リベンジ成功!
<夜明け前の悪沢岳と富士山のシルエット!
オリオン座が見えるよ。>


<モルゲンの赤石岳。ステキでした
>

<悪沢岳初登頂!
>

・ここからの眺望はサイコーです。
・まずは富士山

・赤石岳と南部南アの山々

・仙丈、塩見、甲斐駒、農鳥等の北部南アの山々

・影悪沢岳

避難小屋からの夕日は残念でしたが、夜中、外に出ると満天の星空!!すごい数の星です

天の川もはっきりと見えました。最高な星空に明日のご来光を期待です。
早朝起きると、薄暗い中、悪沢岳と富士山のシルエットがステキです。しかも、悪沢岳と富士山の間にオリオン座が!すばらしい眺めでしたよ

あとは、山頂でのご来光を見たい!急いで避難小屋を出発しましたが、残念ながら間に合いませんでした。

でも、途中で、赤石岳のモルゲンが見られたのは大満足です。ものすごい真っ赤の綺麗な山になりました。
山頂には、ちょうど誰もいなく360度の景色を独り占めです。サイコーに眺望のすばらしい山ですね。
昨日歩いてきた稜線から北部南アルプスの仙丈、塩見、甲斐駒、農鳥など、富士山、南部南アの赤石岳とその奥の山々。そして中央アルプスや穂高連峰までぐるーっとまるみえです。
こんな天気の良い日に登頂できてサイコー。
しばし、景色を独占していると、次から次へと人が登ってきて騒がしくなってきました。(みなさん千枚小屋からのようです。)
このすばらしい景色をもっと見ていたかったけど、帰りが長いので仕方なく下山です。
初登頂の悪沢岳、すばらしい眺望が見られてサイコーでした。リベンジ成功!
<夜明け前の悪沢岳と富士山のシルエット!

<モルゲンの赤石岳。ステキでした

<悪沢岳初登頂!

・ここからの眺望はサイコーです。
・まずは富士山
・赤石岳と南部南アの山々
・仙丈、塩見、甲斐駒、農鳥等の北部南アの山々
・影悪沢岳
2016年08月01日
悪沢岳 初登頂! (1日目)
6月、途中で引き返した、鳥倉駐車場から悪沢岳への1泊2日での縦走にリベンジにいっていきました。
途中からガスが多くなって眺望も良くなかったけど、なんとか荒川前岳、中岳に初登頂です。
特に、前岳直下のカールの登りは急登すぎて大変でした(汗)。 ただ、ガスで何にも見えない。
中岳から少し下ると本日の宿の中岳避難小屋です。周囲はガスで悪沢岳がどこにあるかもわかりません(
)
夕日を見ることもできず、この日は疲れた体を休めます。 明日、悪沢岳アタックです。晴れるといいな。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<稜線からの悪沢岳と荒川2山。あそこまでまだまだ遠い。>

<南アらしい、針葉樹の登山道。すてきですよ。>

<このカールを登ると稜線。でも急!>

<稜線に上り詰めると、反対は崖(崩壊地)!ガスっていると危ない!>

<荒川前岳と中岳 両方とも初登頂!ガスっていて眺望なし。>
・前岳

・中岳

<宿の中岳避難小屋。快適な小屋でした。避難小屋といっても小屋番さんがいます。>

途中からガスが多くなって眺望も良くなかったけど、なんとか荒川前岳、中岳に初登頂です。
特に、前岳直下のカールの登りは急登すぎて大変でした(汗)。 ただ、ガスで何にも見えない。
中岳から少し下ると本日の宿の中岳避難小屋です。周囲はガスで悪沢岳がどこにあるかもわかりません(

夕日を見ることもできず、この日は疲れた体を休めます。 明日、悪沢岳アタックです。晴れるといいな。
詳しくは、ヤマレコ(←クリック)みてね。
<稜線からの悪沢岳と荒川2山。あそこまでまだまだ遠い。>
<南アらしい、針葉樹の登山道。すてきですよ。>
<このカールを登ると稜線。でも急!>
<稜線に上り詰めると、反対は崖(崩壊地)!ガスっていると危ない!>
<荒川前岳と中岳 両方とも初登頂!ガスっていて眺望なし。>
・前岳
・中岳
<宿の中岳避難小屋。快適な小屋でした。避難小屋といっても小屋番さんがいます。>