2025年03月20日
里山散策
前日は季節外れといってよい雪が降った模様です。
私のところはちらつくこともなかったですが、山では降ったみたいです。
こんな天気ではタイヤ交換をいつしてよいか悩みますね!
でも本日は天気が良かったので、里山を散策してきました。
雪割草も咲いていました。もう春ですね。
<里山散策>

<雪割草が咲いていた>

帰ってきたら、花粉を吸いこんだのか、目がしょぼしょぼするのと鼻水がたれて、花粉症の症状が出て辛い・・
私のところはちらつくこともなかったですが、山では降ったみたいです。
こんな天気ではタイヤ交換をいつしてよいか悩みますね!
でも本日は天気が良かったので、里山を散策してきました。

雪割草も咲いていました。もう春ですね。
<里山散策>

<雪割草が咲いていた>

帰ってきたら、花粉を吸いこんだのか、目がしょぼしょぼするのと鼻水がたれて、花粉症の症状が出て辛い・・

2022年04月17日
久々の里山散策
今週末は、都合があって実家に帰れない。
しかし、日曜が快晴にもかかわらず、山にも行けない
。
まったく残念な休日となってしまいました。
でも、こんな快晴の休日の自由な時間など滅多にありません。
里山散策ならいけるでしょうっと、何年ぶりかの里山を散策してきました。
やっぱり快晴の休日、部屋でボーっとしているより、外で歩き回った方が楽しい。
でも、来週末からは農作業に追われます。5月中頃までがんばろう!
<里山には早春の花が咲いてました。>
・コシノコバイモ

・キクザキイチゲ

<集落ではハナモモが満開>


<昔は水争いが大変だったようですね。先人たちの知恵です。>



しかし、日曜が快晴にもかかわらず、山にも行けない

まったく残念な休日となってしまいました。
でも、こんな快晴の休日の自由な時間など滅多にありません。
里山散策ならいけるでしょうっと、何年ぶりかの里山を散策してきました。
やっぱり快晴の休日、部屋でボーっとしているより、外で歩き回った方が楽しい。

でも、来週末からは農作業に追われます。5月中頃までがんばろう!

<里山には早春の花が咲いてました。>
・コシノコバイモ

・キクザキイチゲ

<集落ではハナモモが満開>


<昔は水争いが大変だったようですね。先人たちの知恵です。>


タグ :散策
2022年04月16日
カタクリを見に里山散策
今週末は諸事情のため、思いがけず時間ができた。
どうしようか思ったけど、市内のカタクリで有名な平栗の里に散策へいくことに。ちょっと遅いかもね。
約6~7年ぶりの訪問です。
天気が曇りだったので咲いているカタクリは無かった。
蕾はあったので日が照れば咲きそうなものもありましたよ。
カタクリは見れなかったけど、他にスミレやイカリソウなど春の花が咲き誇っていました。
どんどん早春から春らしい季節になっていきますね。
<カタクリは蕾か終わったものばっかり>


<イカリソウ。白ばっかりです>

どうしようか思ったけど、市内のカタクリで有名な平栗の里に散策へいくことに。ちょっと遅いかもね。
約6~7年ぶりの訪問です。

天気が曇りだったので咲いているカタクリは無かった。

蕾はあったので日が照れば咲きそうなものもありましたよ。
カタクリは見れなかったけど、他にスミレやイカリソウなど春の花が咲き誇っていました。
どんどん早春から春らしい季節になっていきますね。
<カタクリは蕾か終わったものばっかり>


<イカリソウ。白ばっかりです>

2021年03月25日
桜が咲き始めました!
毎日、通勤途中の道路に、桜並木が素敵なところがあります。
満開にはまだほど遠いけど、枝によっては見ごろの桜もあります。
今年の桜は早いですね。3月のイメージは異動など別れの時期ですが、桜がみられるなんて
僕的には、桜は4月の新しい出会いの花って感じです。
これからは、どんどん咲くのが速くなるのかなぁ
<通勤途中の桜。枝によっては見ごろです。木全体では満開はまだ先ですがね
>


満開にはまだほど遠いけど、枝によっては見ごろの桜もあります。

今年の桜は早いですね。3月のイメージは異動など別れの時期ですが、桜がみられるなんて

僕的には、桜は4月の新しい出会いの花って感じです。

これからは、どんどん咲くのが速くなるのかなぁ

<通勤途中の桜。枝によっては見ごろです。木全体では満開はまだ先ですがね



タグ :桜
2021年01月01日
2021年 新年の初詣に文殊山へ
2021年 明けましておめでとうございます。
本年もマイペースでブログを更新していきますので、よろしくお願いします。
毎年の恒例ですが、今年も初詣に、地元の文殊山に行ってきました。 山頂に本堂があって、初詣に人気のあるお寺(?)です。
でも、山頂は約360mあるので、ほぼ登山みたいなものです。
参道歩いてサクッとお参りとはいきませんよ。
でも、地元民には昔から人気のある里山です。
今年は、なんとかコロナに打ち勝って、平穏な1年としたいですね。
<山頂の本堂参拝でいただける干支の縁起物
>
これがお目当てです。その年、ずーっと玄関に飾っています。

<登山道は着雪で木々の雪化粧が素敵でした。>

<登山道の途中で見える福井平野。新幹線高架もみえますよ>

<山頂の本堂。昨年ようやく再建されました。よかった。>

本年もマイペースでブログを更新していきますので、よろしくお願いします。
毎年の恒例ですが、今年も初詣に、地元の文殊山に行ってきました。 山頂に本堂があって、初詣に人気のあるお寺(?)です。
でも、山頂は約360mあるので、ほぼ登山みたいなものです。

でも、地元民には昔から人気のある里山です。
今年は、なんとかコロナに打ち勝って、平穏な1年としたいですね。
<山頂の本堂参拝でいただける干支の縁起物

これがお目当てです。その年、ずーっと玄関に飾っています。

<登山道は着雪で木々の雪化粧が素敵でした。>

<登山道の途中で見える福井平野。新幹線高架もみえますよ>

<山頂の本堂。昨年ようやく再建されました。よかった。>

タグ :初詣
2020年05月01日
GWは自粛ですが里山に花を見に行ってきた
いよいよGWが始まりました。
しかし、今年のGWは経験したことのないGWになりそう・・。
GWなのに「自粛」、「STAY HOME」の大合唱なんてありえない・・。
しかし、病気になりたくないからおとなしく家にいるしかない・・
。
でも、ちょっとなら山に行ってもいいかな
。
気分転換に石楠花が素敵な里山によって帰ろう
。
だれもいない登山口から、新緑が素敵な尾根を登っていくと、石楠花が出てきた・・
(でもあれ?)
なんと、花はほぼ終わりかけでした。
ちなみにこの山には6年前にも登っていますがすっごく咲いていました。(その時のブログはこちら)
今回、ちょっと残念でしたが、久しぶりの登山で気分転換ができました。
やっぱり気分転換は必要ですね。 今回この里山で出会った人は2名でした。ほぼ誰にも会わない登山でした。
この後のGWは、農作業と「STAY HOME」に頑張ります。
<遅かった石楠花です。少しは見ごろもありました
>




<今回の里山。意外と急登が続きますよ。>

しかし、今年のGWは経験したことのないGWになりそう・・。

GWなのに「自粛」、「STAY HOME」の大合唱なんてありえない・・。
しかし、病気になりたくないからおとなしく家にいるしかない・・

でも、ちょっとなら山に行ってもいいかな

気分転換に石楠花が素敵な里山によって帰ろう

だれもいない登山口から、新緑が素敵な尾根を登っていくと、石楠花が出てきた・・

なんと、花はほぼ終わりかけでした。

ちなみにこの山には6年前にも登っていますがすっごく咲いていました。(その時のブログはこちら)
今回、ちょっと残念でしたが、久しぶりの登山で気分転換ができました。

やっぱり気分転換は必要ですね。 今回この里山で出会った人は2名でした。ほぼ誰にも会わない登山でした。
この後のGWは、農作業と「STAY HOME」に頑張ります。

<遅かった石楠花です。少しは見ごろもありました





<今回の里山。意外と急登が続きますよ。>

タグ :石楠花
2020年01月01日
文殊山で初詣!
あけましておめでとうございます。
令和2年もよろしくお願いします。
今年は災害もなく平穏な年になってほしいです。
今年の初詣は2年ぶりに文殊山に行ってきました。 天気も悪くなく無事に山頂で本年の無事を祈願できました。
皆さん行かれるのなら、山道なので長靴が良いですよ。
登山の目標は、まだ行ったことのない山やコースを歩きたい。また、昔に歩いたコースをもう一度歩いてみたいなど、希望はいっぱい
今年はいくつかなえられるかな。がんばろう!
それでは、本年もよろしくお願いします。
<文殊山でお参りした際の、縁起物>

<山頂からは真っ暗でした。正月の夜景がきれい>


<下りは明るくなってきた。>

令和2年もよろしくお願いします。

今年は災害もなく平穏な年になってほしいです。
今年の初詣は2年ぶりに文殊山に行ってきました。 天気も悪くなく無事に山頂で本年の無事を祈願できました。
皆さん行かれるのなら、山道なので長靴が良いですよ。
登山の目標は、まだ行ったことのない山やコースを歩きたい。また、昔に歩いたコースをもう一度歩いてみたいなど、希望はいっぱい

今年はいくつかなえられるかな。がんばろう!
それでは、本年もよろしくお願いします。

<文殊山でお参りした際の、縁起物>

<山頂からは真っ暗でした。正月の夜景がきれい>


<下りは明るくなってきた。>

2019年03月23日
里山で雪割草をみてきた!
なかなか山に行く時間が取れない・・
でも、ちょびっと、時間ができたので、久しぶりに里山に雪割草を見に行くことに!。
久しぶりの早春の里山。咲いているかな・・。遅いかもと思いつつ、ドキドキしながら歩いていくと、咲いてたぁ
昔(3年前!)と変わらず、雪割草は咲いていてくれました
やっぱりちょっと遅くって、散っているものが多かったですが、見ごろのものもまだまだありますよ!
能登の有名なところと違って、人は誰も来ないし、静かに見られる大切な場所です
。(能登ほど群生ではないですがね
)
ちょびっとだけど、里山満喫できてリフレッシュしました。
でも、残雪期限定の高い山にも行きたいなぁ・・。
<雪割草>
・ちょっと遅かったかも。でも素敵です
>


・白色

<カタクリ。まだ蕾ですね。>

・これが一番開いていたカタクリ

<ショウジョウバカマ>

<どんぐり>


でも、ちょびっと、時間ができたので、久しぶりに里山に雪割草を見に行くことに!。
久しぶりの早春の里山。咲いているかな・・。遅いかもと思いつつ、ドキドキしながら歩いていくと、咲いてたぁ

昔(3年前!)と変わらず、雪割草は咲いていてくれました

やっぱりちょっと遅くって、散っているものが多かったですが、見ごろのものもまだまだありますよ!
能登の有名なところと違って、人は誰も来ないし、静かに見られる大切な場所です


ちょびっとだけど、里山満喫できてリフレッシュしました。
でも、残雪期限定の高い山にも行きたいなぁ・・。
<雪割草>
・ちょっと遅かったかも。でも素敵です

・白色
<カタクリ。まだ蕾ですね。>
・これが一番開いていたカタクリ
<ショウジョウバカマ>
<どんぐり>
2019年01月06日
取立山で部分日食を見た!
昨年末、ラッセルに疲れて途中敗退した取立山。
みなさんの記録を見ると、年末年始に大勢が登られて、トレースがしっかりついているみたい。これならヘタレの僕でも登れるでしょうと、リベンジに行ってきました。
高速道路のようなトレースのおかげで、取立山リベンジが果たせました。
今回、つぼ足で登頂できましたが、トレースを外れると、股までガボル箇所もありますから、わかんやスノーシューを持っていったほうが無難でしょう。
今回の取立山、リスに会えたり、部分日食が見られたりと、大満足できました!
ただ、もっと雪が降ってくれないと今シーズンは、鉢伏山、大長山に登れない感じだなぁ・・。
詳しくは、ヤマレコの記録をみてね。
<取立山 登頂。周りは真っ白
>

<シロサンゴ。でもバックも雲で映えない。
>

<部分日食!>

<オオカメノキの冬芽>
・万歳しているみたいでカワイイ!

みなさんの記録を見ると、年末年始に大勢が登られて、トレースがしっかりついているみたい。これならヘタレの僕でも登れるでしょうと、リベンジに行ってきました。
高速道路のようなトレースのおかげで、取立山リベンジが果たせました。

今回、つぼ足で登頂できましたが、トレースを外れると、股までガボル箇所もありますから、わかんやスノーシューを持っていったほうが無難でしょう。
今回の取立山、リスに会えたり、部分日食が見られたりと、大満足できました!

ただ、もっと雪が降ってくれないと今シーズンは、鉢伏山、大長山に登れない感じだなぁ・・。
詳しくは、ヤマレコの記録をみてね。
<取立山 登頂。周りは真っ白

<シロサンゴ。でもバックも雲で映えない。

<部分日食!>
<オオカメノキの冬芽>
・万歳しているみたいでカワイイ!

2018年12月29日
冬の取立山・・ラッセル敗退(泣)
今年は雪が全然降らない・・。
しかし、ようやくこの年末に降り始め、山にも積もったことでしょう。
そこで、実家に帰省する途中、取立山を偵察に
。
登山道に雪は積もったけど、まだまだ藪が隠れるほどではないです。しかも、締まっていないのでスノーシューを履いていてもがぼってしまい、吹き溜まりなどは、股下まで埋まってしまいます。
藪コギとラッセルに疲れて、山頂は諦めました。
久しぶりの北陸特有の重たい雪のラッセルは疲れた。でも北陸の冬山って感じを満喫できました。
取立山山頂は、来年にリベンジです。
詳しくは、ヤマレコの記録を見てね
<山頂まで1kmの標柱>
ここからのラッセルがさらに厳しかった。藪も埋まっていなくて、あと500mほどのところで撤退

<霧氷というか着雪だった。>

<夏の駐車場>
ここからあと1kmの標柱までのラッセルも、厳しかった!

<いこいの森>
全然雪が少ないね。もっと降って欲しい

しかし、ようやくこの年末に降り始め、山にも積もったことでしょう。

そこで、実家に帰省する途中、取立山を偵察に

登山道に雪は積もったけど、まだまだ藪が隠れるほどではないです。しかも、締まっていないのでスノーシューを履いていてもがぼってしまい、吹き溜まりなどは、股下まで埋まってしまいます。

藪コギとラッセルに疲れて、山頂は諦めました。

久しぶりの北陸特有の重たい雪のラッセルは疲れた。でも北陸の冬山って感じを満喫できました。
取立山山頂は、来年にリベンジです。

詳しくは、ヤマレコの記録を見てね

<山頂まで1kmの標柱>
ここからのラッセルがさらに厳しかった。藪も埋まっていなくて、あと500mほどのところで撤退

<霧氷というか着雪だった。>
<夏の駐車場>
ここからあと1kmの標柱までのラッセルも、厳しかった!
<いこいの森>
全然雪が少ないね。もっと降って欲しい
