ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
コメント
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE

2015年04月26日

<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)

 4月になってようやく時間が取れたため、念願の百四丈滝の氷壺を見に行きました。
 この時期に氷壺が見えることがわかったのが、2年前。
 1年前は時間がなくなり、奥長倉避難小屋で撤退。本年3月末は、しかり場分岐まで偵察。 今回、いよいよ再挑戦です。ニコニコ

 アップダウンの激しい稜線を歩き続けて、百四丈滝が見える稜線に到着です。
 最初、見たときは、「大きい!」の一言です。ビックリ 稜線から見ても氷壷の大きさがわかります。
 でも、この大きさでこの時期としては小さいとのことです。ビックリ

 滝の横に人が見えたので、僕も降りてみることに。どんどん近づくと、その大きさがわかります。ビックリ
 横にいる人が、小石にしか見えません。ようやく滝壷に到着すると、その大きさに唖然!また、水量も豊富で大迫力です。
 夢中で、動画と写真を撮りまくりです。ドキッ

 この滝、夏は落差が90mあります。滝が小さく見えるのは、積雪量がハンパ無い証拠ですね。ビックリ

 もっと見ていたかったけど、日帰りのため泣く泣く帰りました。
 このコースはロングなのと雪が豊富なため、装備をきちんと持っていかないと危険です。無理して日帰りしたため両足が攣りながらの下山となりましたガーン。奥長倉避難小屋とまりが無難でしょう。氷壺も堪能できますしね。

 登山道の詳しくはヤマレコ(←クリック)みてね。

 今年の冬季、残雪期の目標2つ目も達成!!! バンザーイ。 次は、花を堪能したいですね。

<いきなり百四丈滝氷壺を堪能してね♪♪>
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)

<稜線歩きで見えた山>
 ●四塚山
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)

 ●大笠、笈ケ岳
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)






同じカテゴリー(登山)の記事画像
GWに荒島岳へ。眺望なしの上、強風で寒かった。
取立山から鉢伏山へ!白山の眺望サイコー!
2025登山始動は護摩堂山へ
団体登山in白山(今年は夏山)
2024年コメ作り(田植え後90日)
折立から1泊2日で薬師岳と黒部五郎岳へ(10年前のリベンジ成功)
同じカテゴリー(登山)の記事
 GWに荒島岳へ。眺望なしの上、強風で寒かった。 (2025-04-29 21:08)
 取立山から鉢伏山へ!白山の眺望サイコー! (2025-03-02 19:21)
 2025登山始動は護摩堂山へ (2025-01-26 17:04)
 団体登山in白山(今年は夏山) (2024-08-25 17:45)
 2024年コメ作り(田植え後90日) (2024-08-15 20:10)
 折立から1泊2日で薬師岳と黒部五郎岳へ(10年前のリベンジ成功) (2024-08-14 13:54)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<祝>秘境探検!(百四丈滝の氷壺)
    コメント(0)