山菜検定(初級)
こまつ市で山菜検定なるものがあることを昨年初めて知り、今年の開催をずーっと待っていました。
今年はようやく10月に開催されて、講義と検定を受けてきました。
講義は、東京家政大学の中村教授からの山菜の話が大変面白く、時間が短いぐらいでした。
お話では、えっ?この植物って食べられるの?という驚きもありました。
もっとお話を聞きたかったですね。
検定のほうは、初級ということで写真を見て山菜の名前を記述する方式でしたが、たぶん1問間違えました。
山菜もいっぱいあるんですね。 山に行っても自分が関心のある山菜しか見てないからなぁ。(言い訳です。)
検定結果は後日送られてくるそうです。ドキドキ。
検定後は、なんと昼食が振舞われました。(昼食つきだから検定を受けた?(笑))
この近辺で取れた山菜や野菜を使った料理で、大変おいしく大満足でした。
ご準備いただいた集落のご婦人方ありがとうございました。
<会場の里山自然学校の入り口。旧小学校とのこと>
<検定会場。旧体育館かな?>
<昼食会場。隣の旧保育所?と言っていたような。今は研修所のようです>
<昼食。素材は、この集落近辺で取れたものばっかりとのこと。山菜は、むかご、ゆきのした、たけのこ、カタハなどがありました>
関連記事